富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

自然情報

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

田貫湖畔2014年5月31日

春に咲くアザミ!



夏が近づき、色とりどりのお花を見かける機会も多くなりました。

写真は「ノアザミ」。

 

アザミというと秋に咲くイメージが強いかもしれません。

しかし、このアザミだけは春から花を咲かせます。

 

植物を見分けるのってなかなか難しいですが、

春に咲くアザミを見つけたら、まずノアザミで間違いないでしょう!!
(2014年5月31日)

小田貫湿原2014年5月31日

葉っぱのゆりかご

 

道沿いに葉っぱが丸まったものが落ちていました。

実は、オトシブミという生き物の仕業なんです。

 

葉っぱの中には、卵が1個入っていて。

卵からかえった幼虫は、この葉っぱを食べて大きくなります。

 

子どもの為に作る愛情こもった芸術作品。

ぜひ見つけて観察してみてくださいね!

(2014年5月31日)

自然塾敷地内2014年5月31日

巨大な白い泡の正体は?

 

自然塾敷地内にあるアカガエルの池では、モリアオガエルの産卵がピーク!

彼らは木登り名人で、水場の周りにある木に登り産卵をします。

 

白い泡は乾燥から卵を守る為のもの!

泡の中でオタマジャクシになり、その後池に落ちて生活を開始します。

 

ちょっと変わった面白いカエルです。
(2014年5月31日)

田貫湖畔2014年5月8日

ツツジと言っても・・・

 

鈴なりにつく、ツツジの花を発見しました。
名前を「ドウダンツツジ」。


ツツジというと、昔蜜を吸って楽しんだイメージがありますが、
形も様々なんですね。

日本にはツツジの仲間だけで、100種類以上あるんだとか。
田貫湖でもたくさんのツツジが咲き乱れます。
お花好きの人はぜひツツジウォッチングを楽しんでみては?

(2014年5月8日)

自然塾敷地内2014年5月8日

私のオススメ

 

春になると、黄色い花をよく目にします。
タンポポやヤマブキなど鮮やかな色に心を奪われることでしょう。

私のおすすめは、写真の「カタバミ」。
花は小さく星形で、葉っぱはハート形をしています。

可愛さもさることながら、小さいので見つけた時は結構うれしくなります。
皆さんの家の周りでも必ず見られるはず!
(2014年5月8日)

小田貫湿原2014年5月8日

小鳥止まらず

 

湿原はまだまだ、早春の様子です。
新緑交じりの木々の中に、匂いを放つ黄色い花がありました。

写真の花は「メギ」と言い、別名「コトリトマラズ」と呼ばれています。
名前の通り、不用意に近づくと枝にある鋭いトゲが刺さります。

この植物の仲間で、「ヘビノボラズ」と呼ばれるものもあり、いずれも鋭いトゲがあります。
それにしても名前がユニークですよね。

一度聞いたら忘れられない植物です。
(2014年5月8日)

田貫湖畔2014年4月26日

この花が咲けば・・・

 

鮮やかな紫色♪桜の次は、ミツバツツジの登場です。

近所のおばちゃんは「芋植えツツジと呼んどるよ」と教えてくれました。

 

この花が咲けば、大事に保管してた種芋を植えるからです。

自然と共に生きる心地よさがそこにあります。

(2014年4月26日)

自然塾敷地内2014年4月26日

まるで白い花火!

 

皆さんご存知、シロツメクサ!

実は小さな花が100個近く集まって出来ています。

 

花の寿命は短いのですが、下から徐々に咲くことで、咲いている期間を

長く見せる戦略なのです。虫たちは大喜びですね!

(2014年4月26日)

小田貫湿原2014年4月26日

お散歩シーズン到来!

 

ぽかぽか陽気に誘われて、アオダイショウがお散歩していました。

地面を這っていますが、木登り上手な一面も!

 

お腹の構造が特殊で、コンクリートの壁ですら登れるんだとか!

人への警戒心も少ないようなので、一度観察してみては?

(2014年4月26日)

田貫湖畔2014年4月9日

春の山野草といえば!

春先に咲く「ニリンソウ」。
湖畔でもようやく確認することができました。


若葉は山菜として、食べることができますが、
トリカブトの若葉とかなり似ているので注意が必要です。


よーく見ると花茎が二つあり、名前の通り二輪の花を咲かせます。
似た仲間にはイチリンソウ、サンリンソウなんていう植物もあるんです。


植物の世界はなかなか奥が深いですね。
(2014年4月9日)

<< 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 >> 52ページ中37ページ目