富士箱根伊豆国立公園 環境省の自然学校第1号!田貫湖ふれあい自然塾

自然情報

にほめ

コテージ

0544-54-5410

お問合わせフォーム

田貫湖畔~9月編~

冬に向けて


ヤマアカガエルに出会いました。

このカエルは普段山の中で暮らしているので、簡単には出会えません。

しかし今回であったのはキャンプ場の芝生の上。

芝生は今バッタたちがたくさんいるので、そのバッタたちを食べに来たのかもしれません。

カエルたちはもう少しすると冬眠の季節です。

今のうちに食べ物をたくさん食べて、冬に備えます。

そのために天敵に狙われやすくても食べ物を求めてキャンプ場までやってきたんですね!

田貫湖畔~8月編その2~

田貫湖畔で最近ツマグロヒョウモンによく出会います。

ヒラヒラと華麗に舞うツマグロヒョウモン。

比較的大きく、存在感が強いチョウでもあります。

タンポポやアザミなどが咲いていたら、そこに飛んでくるかも!

出会えるといいですね♪

自然塾敷地内~8月編その2~

夏ももうすぐ終わり。

敷地内の森の中でコクワガタに出会いました。

小さいけどオスのコクワガタでした。

樹液が出ている木を探しているのかもしれません。

メスと出会って、子孫を残せるよう祈るばかりです。

小田貫湿原~8月編その2~

この季節は、オタマジャクシだったモリアオガエルが大人の姿で上陸する季節。

小田貫湿原を歩いていると、葉の上に小さなモリアオガエルの姿が!

雨後の湿原へ行くと、手すりなどの見つけやすい場所にもたくさん現れます。

小さなカエルたちには今しか会えませんよ♪

ぜひ行った際には探してみてくださいね!

小田貫湿原~8月編~

小さな巨人たち


夏といえば昆虫採集!!

カブトムシやクワガタなどが大人気ですが、

実は小さくひっそりと暮らしている昆虫たちも奥深く面白い!

例えばとっても小さなゾウムシ。

カブトムシなどの同じ、甲虫という仲間の虫です。

ゾウムシ科の仲間だけで約760種類もいます。

気付かないだけで身の回りにもたくさんいます!

普段は気にとめない小さな昆虫にも興味を持ってみてはいかがですか?

自然塾敷地内~8月編~

幸せの青い鳥?

天気がいい日は敷地内を散策しているのですが、

ここ最近アカガエルの池でよくカワセミに出会います。

この池にはカエルやザリガニが暮らしています。

それらをもしかしたら食べに来ているのかもしれません。

特に夕方に遭遇することが多いです!

ご来館の際にはぜひ行ってみてください♪

田貫湖畔~8月編~

季節の花々

とても暑い今年の夏。

気温が高いといつまでも夏だな~と感じてしまいますが、

自然の中ですごしていると、生き物たちで季節を感じることが出来ます。

例えば秋が近づくと咲く花々。

この日はたタマアジサイが咲いていました。

しかし、例年より早い開花。

今年は全体的に季節の巡りが早いです。

田貫湖畔~6月編~

夏を告げる青

野花の色って何色を思い浮かべますか?

黄色や白、ピンクが多いのではないでしょうか?

夏になると、とても美しいブルーの花を咲かせる花があります。

名前はツユクサ。

今は田貫湖の北側でチラホラ咲き始めています。

美しいブルーの花をさがしてみてはいかがですか?

小田貫湿原~6月編~

少しずつ増えだしました!


小田貫湿原は、毎年たくさんのトンボで賑わいます。

そのトンボを目当てに足を運ぶ人もたくさん。

そして6月に入り、一気にトンボの数が増えてきました!

トンボが増えてくると本格的に夏だな~と感じます。

田貫湖周辺に来た際には小田貫湿原にもぜひ行ってみてください♪

自然塾敷地内~6月編~

キビタキ発見!

冒険の森では最近キビタキをよく目にします。

特に朝に森の中を歩くと、透き通る綺麗な声が聞こえてきて、

声のする方向をよ~く探すと、キビタキがポツンと枝先にとまっています。

本物を見た時の感動は今でも忘れられません。

みなさんもぜひ森の中で探してみてください♪

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> 53ページ中6ページ目