小田貫湿原~4月編~
探しては食べ、探しては食べ。
ここ最近一気に虫たちの数が増えたように感じます。
もちろん自然塾スタッフを喜んでいますが、
虫が大好きな鳥たちも大喜び。
このシジュウカラはカメラを向けても全くお構いなし。
必死に地面にいる虫を探しては食べを繰り返しています。
そーっと寄っていけば、シジュウカラに大接近できるかもしれませんね!
小田貫湿原~3月編その2~
お供します?
この写真の鳥はヤマドリ。
桃太郎にも登場するキジの仲間なので、姿が似ていますね。
このヤマドリは最近小田貫湿原に姿を現します。
そしてスタッフを見つけるたびに威嚇のため、走って追いかけてきます。
スタッフに走って近づくヤマドリ。
この様子が、桃太郎にきびだんごをねだるキジと妙にリンクしました。
もしかしたら、人に近づき威嚇するキジの行動を見て、
桃太郎のお供はキジになったのかもしれませんね。
湿原で出会えたら、桃太郎の気分を味わえるかもしれませんよ。
小田貫湿原~3月編~
ホーホケキョ
ホーホケキョ。
この声を聞くと、大体の人が「ウグイスだ!」と、
名前が出てくるのではないでしょうか。
でも、ウグイスがどんな姿か、想像できますか?
ましてや、本物を見たことがありますか?
ウグイスが多く見られる場所は、笹やぶの中。
スズメやカラスのように簡単には見られません。
笹やぶの中で小鳥が動いたら、目を凝らして観察してみてください。
もしかしたら、ウグイスかもしれません。
小田貫湿原~2月編~
動物が多いということは...
「田貫湖の周りに、イノシシっているんですか?」
たまに聞かれる質問です。
田貫湖の周りにイノシシは、います!
見てくださいこの写真。明らかに何かが通った道のようなものがありますね。
ここは、イノシシが通った道なのです。
田貫湖周りにはタヌキやシカ、天然記念物のカモシカなど、
たくさんの動物が田貫湖周りには暮らしています。
それだけ豊かな自然が田貫湖周りには残っています。
田貫湖周りでの生き物探し、楽しんでくださいね!
小田貫湿原 ~1月自然情報~
冬になると木々の葉が落ちますよね。
葉が落ちると景色が殺風景になり寂しい気持ちになってしまいがち。
でも葉が落ちるといいことが!
鳥の鳴き声がして、辺りを探すと…
いた!ルリビタキのメスがいました。
葉が落ちると、木にとまっている鳥を見つけやすくなるのです。
寒いですが、バードウォッチングにはいい季節ですよ♪
小田貫湿原~8月編~
優雅に舞うヒミツ♪
ヒラヒラ舞うチョウ。小さくうすい体に受ける風は相当なはず。
そんなチョウが綺麗に飛ぶことができるのは、
空飛ぶ魔法の粉「鱗粉」のおかげ!雨をはじいたり、
風の抵抗を弱めてくれます。
そんな鱗粉が作れちゃうチョウ、すごいな~!
小田貫湿原2018年7月10日
花の競演第2幕開幕!
夏になって、暑い日が続くようになってきました。
梅雨の雨に姿を隠していた虫たちも忙しそうに飛び回っています。
そこで、お客さんが増えてきたとばかりに、植物たちは
花のレストランを次々にオープンさせるので、春に続くさまざまな花たちの
競演がまた始まります。
春と違うのは、その花たちの大きさ。
夏に出てくる昆虫は大型なものが多いので、花の大きさも大きくなります。
写真はクサレダマ。
大型の花たちが見ごろの湿原に出かけてみませんか?
2018年6月30日 小田貫湿原
道端にも良く生えているカタバミ。
ハート型の葉っぱが特徴的ですね!
その葉っぱをかじってみると酸っぱい!
この酸っぱさのおかげで大事な葉っぱが食べられにくいようです。
動けない植物たちの身を守る戦略!あっぱれです。
2018年6月10日 小田貫湿原
「夏鳥」といわれる鳥たち。夏の時期にしか日本では見られないやつです。
しかし、夏鳥の代表ともいえるツバメは3月中に、
その他の鳥たちも順次やってきて、今は勢ぞろいしています。
さあ、夏鳥たちのさえずりの共演をお楽しみに♪
2018年1月30日 小田貫湿原
冬だけ会えるね!
冬のお馴染み「霜柱」。
ザクザク踏んで遊んだことのある人も多いのでは?
冬の朝突如現れる霜柱の正体は、寒さで凍った土中の水分。
ふだんは目にしづらい土の水分が今だからこそ見られる!!
なんて、ちょっとお得な気分です♪