2013年– date –
-
自然塾敷地内2013年11月10日
良薬口に苦しPART2 自然塾や湖畔を歩いている紫色の花をみることが出来ます。 写真は「リンドウ」。秋にはあまり大きな花がないので、特に目立っている気がします。 漢字で書くと「竜胆」といい、根っこが竜の胆のように苦いことからこの名がついたそうです。きれいな花からは想像もできませんが、良薬口に苦しといったところでしょうか。 足元を見ていないと見逃してしまいます。散歩する時は、いろんな目線で楽しみましょう!(2013年11月10日) -
小田貫湿原2013年11月10日
冬鳥 この鳥を見ると、いよいよ冬がやってきたなと思ってしまいます。 名前は「ジョウビタキ」。冬になると遥々シベリアから飛んできてくれるんです。 これから3月頃までは、田貫湖周辺で見られます。人懐っこいのか、結構近くまで来てくれたりしますよ! オレンジ色の鳥を見かけたら、シャッターチャンスです!(2013年11月10日) -
赤く燃える季節
富士山の雪化粧もすっかり見慣れてきました。 写真は夕焼けに赤く染まる富士山。湖畔も周辺の山並みも、赤や黄色に染まってきています。 今が見頃。季節の移り変わりをお見逃しなく!(2013年11月10日) -
かぼちゃの重さと当選者の発表!
こんにちは!自然塾では10月からの1ヶ月間、 カボチャの重さあてクイズを実施していました! カボチャの重さと当選者発表のお知らせです。 317票と今年も沢山のご応募ありがとうございました! カボチャの重さは、28kg! 当たっていた方の中から見事当選したのは・・・ 静岡県 冨士市 宇佐美 あいりちゃん (小学3年生) パチパチ~(^^) お... -
自然と暮らしの講座 秋のアウトドアクッキング~ピザ窯編~(10月20日実施)
秋のアウトドアクッキング~ピザ窯編~ 当日の天気はなんと大雨!!それでも、巨大なタープを貼り、実施しました。 集まって頂いたのは、6組13名のピザ好きの方々。 前回のダッチオーブン編に参加された方もちらほら。嬉しい限りです! さて、今回、どんなものを作るのかというと… ・ナスとひき肉のボロネーゼピザ ・みそマヨ舞茸和風ピザ ・トマトのシンプルピザ ・冬瓜のとろとろスープ ・丸焼きカボチャ&栗のアイスクリーム乗せ 食材は7箇所のスーパーや直売所を回り、安心安全なものを選んできました... -
田貫湖畔2013年10月24日
きれいな嫌われ者? 秋に見られる黄色い花。名前を「セイタカアワダチソウ」と言います。 繁殖力が強烈で様々な場所でよく目にすることができます。外国から来た植物なので、外来種として嫌われることも。 昔は「花粉症の原因ではないか?」と疑われていましたが、虫たちが利用する「虫媒花」であるため、もう原因ではないとされています。 虫達にとっては花の少ない時期の貴重な栄養源なんですね。見方を変えるとなんだかいい奴?花の周りには沢山の生き物がやってきていますよ-。... -
自然塾敷地内2013年10月24日
良薬口に苦し! 昔から健胃薬として利用されていた「センブリ」。 名前を1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?「1000回振ってもまだ苦い」という名の通り、根茎葉花のどれを口にしてもかなり苦い。 良薬口に苦しとはまさにこのことなんでしょうか?それにしてもきれいなお花を咲かせています。 小さいは何なので、よーく見ていないと見逃してしまうかも!?勇気のある方はぜひお試しあれ!(2013年10月24日) -
小田貫湿原2013年10月24日
シカるべき対策を! リョウブの幹の皮がめくれている??これは、シカのしわざです。 冬、草がなくなってくると、樹皮をかじってしまいます。時には樹を枯らしてしまうことも!! 富士山では今シカが増えすぎて困っています。「シカたない」では、すまされません。(2013年10月24日) -
台風接近!?
今週末、台風が接近する予報が出ていますね。みなさま台風対策は大丈夫でしょうか? 前回の台風では、自然塾の敷地内でも大きな木の倒木が数カ所あり、今からヒヤヒヤしております。 あまり関係ないですが、まさに台風を表しているかのような植物を発見しました。名前は「ボタンヅル」。 全然関係なかったですね。台風が過ぎ、キモチのいい天気になったらぜひ探して見て... -
紅葉の西臼塚トレッキング!(10月19日実施)
今年から始まった「田貫湖やまのぼりクラブ」。秋冬は富士山麓にあるいろいろな山に登ります! 第一弾は「紅葉の西臼塚トレッキング」ということで、富士山の2合目付近にある巨木の森に行ってきました! 当日は雨も降らず、初冠雪の富士山をばっちり見ることが出来ました。 今年の紅葉はまだまだ始まったばかりでしたが、紅葉の森歩きということで、木の見分け方講座をしたり、...