プログラム実績報告– category –
-
保育者向け自然遊びワークショップ
6月21日に保育者向け自然遊びワークショップを開催しました! 幼児期に自然の中で過ごすことは子どもたちの五感を刺激し、『自ら考えて行動するチカラ』や『コミュニケーションを育むチカラ』を大きく成長させてくれます。 保育現場において「自然に触れることが大事」と思いつつも、なかなか子どもたちと一緒に外に出る機会をつくれないことってありませんか? 今回のワークショップでは・日々の保育ですぐに実践できる。・子どもの『発見力』『想像力』をグングン伸ばす。・保育者同士でアイディアをシェアとい... -
たぬきっこクラブ~野外料理人になる~
6月7日天気は快晴!たぬきっこクラブ~野外料理人になる~を実施。8組17名の方が参加してくれました。今回は、自然・食・農について「体験」を通じて伝えるプロ磯川さん(いそっぺ)が講師。やさしい語り口で、わかりやすく教えてくれる方です。 野外料理人になるために大事なこと。それは、・火を上手に扱えること・自然を活用すること 火を上手に扱えるようになるために、火おこしや炭おこし。料理に向いた火力の調整方法を伝授しました。 炭を使った料理は慣れていない方が多かったのですが、大きな失敗なく、... -
ムササビウォッチングに挑戦!
【自然塾人気プログラム!ムササビウオッチング開催!】 5月31日にムササビウオッチングを実施し、11組24名の方が参加してくれました! 興味・関心を深めるために大切なこと。それは、相手のことを知ること! いきなり観察に行くのではなく、まずはみんなでムササビってどんな生き物なんだろう?と絵を描いたり、クイズをしたりしました。 ムササビがどんな姿してるのか。どこに住んでいるのか。なにを食べているのか。考えてみると知らない事ばかりです。 そしてクイズの時には、あの!生き物ハカセが登場! ムサ... -
たぬきっこ森のようちえん『春の野草でおやつ作り』
5月17・18日にたぬきっこ森のようちえん『春の野草でおやつ作り』を開催しました! ただ探すだけでなく、花の匂いを嗅いだり、お面を作ってみたりと野草一つとっても楽しみ方は色々!また、「集めた野草の中で良い匂いのは?」と聞いてみると、親子で選んだものは別々のもの。親子でも人によって感じ方はそれぞれ違います。そして大切なのはお互いにその時感じたことを共有すること。色々な感じ方や考え方があるから面白いんです! 野草探しの次は「野草のホットケーキ作り」身近な野草が食べられることに驚きと楽... -
たぬきっこキッズ~冒険あそびの巻~
「たぬキッズ冒険あそびの巻」開催! 満員御礼15人の低学年と1日遊ぶこの企画。あいにく雨模様でしたが、直前で雨は止み、レインウエアなどを使わずに1日遊ぶことができました。 恒例の「どこが変わったでしょう?」では大爆笑で一挙にアイスブレイク!スタッフはなんと爺さんになってしまいました。 お店で買うもの以外食べたことがないという子どもたちが野草を見分けることができるのか?という難問もみごとクリアして、天ぷらをGET! 今日はハルジオン、フキ、イタドリをおいしくいただきました。 午後... -
たぬきっこクラブ~自然とともだちになる~
みんな春が来たぞー!と言わんばかりににぎやかになる自然の生き物たち。 生き方やつながりを知ることを手掛かりにガイドの仕事姿を見せるたぬきっこクラブ「自然とともだちになろう!」という企画を開催しました。 あちこちから来てくれた皆さんに感謝! かくれんぼがうまい春の花たちを探したり花の蜜を奪え!もれなく花粉が付いてくる傘で遊んだり、知らない色に名前を付けてみたり、クイズに頭を悩ませたり…。 そんなことを楽しむ中で、親子での会話や家族同士の会話がどんどん増えて、心を澄ましていると、皆... -
たぬきっこクラブ『大工になる』(2025年3月8日9日実施報告)
3月8-9日自然に関わる様々な職業体験たぬきっこクラブの最終回「大工になる」キャンプを開催しましたー! 満員御礼だったのに、体調を崩すご家族が出てしまい、人数は少なくなりましたが、その分、とても濃い時間でした。 生活に役立つものを作ることのできる大工さんを目指して、みんなでトンカントンカン、テーブルとイスを作りました 大工の源さんの指導のもと、今まで使ったことのないノコギリやインパクトドライバー、さしがねや丁番、ヤスリまでさまざまな道具でいろんなやり方をしながら、親子で協力して頑... -
たぬきっこクラブ『猟師になる』(2025年2月1日実施報告)
2月1日天気はくもり!たぬきっこクラブ~猟師になる~を実施。7組17名の方が参加してくれました。 今回は、「猟師ってどんな仕事?」そんな素朴な疑問から始まる、親子で参加できる体験型プログラムを開催しました。 皆さんは猟師という生き方にどんな印象をお持ちですか?単に動物を狩ることだけでなく、自然との共生、食への感謝、伝統文化の継承など、多岐にわたる意味を持つ活動だと思います。今回はそんな猟師の方の七つ道具を見て実際に触れてみたり、そんな道具を使って仕掛ける罠の方法を教わったり、実... -
たぬきっこクラブ~猟師になる~(2024年2月3日 実施報告)
みなさんの身近に猟師さんはいますか? 会う機会は少ないと思います。 今回は猟師の”あなごさん”と1日を過ごし、 どんな思いで仕事をしているのか、普段のお仕事の話などを 聞きました。 シカ肉を食べてみたり、シカ革を使ったクラフト体験、 森の中にある動物たちの痕跡探しなど盛りだくさんでした。 参加者からは 「今まで食べたシカ肉の中で一番おいしかった」 「罠を仕掛ける体験ができてよかった」 「命をいただくことをより具体的にイメージできた」 など様々な声をいただきました♪ ありがとうございました。 -
たぬきっこ森のようちえん_~工作に挑戦~(2023年6月24・25日開催)
幼児向けプログラム、森のようちえんを開催しました。 今回は、「自分で作ったものを長く大切に活用してもらいたい。」 というテーマで 親子でかなづちや釘、インパクトドライバーを使って木箱のカート作りをしました。 親子で協力して木の箱を組み立てたり、釘を打ったり、 やすりをかけたり、子どもたちだけでなく大人も一緒に集中して出来上がった作品にみなさんとても嬉しそうな表情を浮かべていました。 参加した保護者からも 「子ど...