2014年– date –
-
小田貫湿原2014年10月24日
葉っぱも衣替え!? 夏に色とりどりの花をつけ、私たちを楽しませてくれた湿原の植物たち。今ではもうすっかり冬の姿に変わってきています。 そんな中、一際目を引くのが、写真の葉っぱ。アサマフウロという植物です。 木だけではなく草の葉っぱも紅葉するんですね。この秋はいろいろな紅葉(もみじ)狩りを楽しんでみてはいかがでしょうか?(2014年10月24日) -
紅葉シーズン!
一気に寒さがやってきましたね。寒さとともに田貫湖にも紅葉のシーズンがやってきました。至る所で木々の葉っぱが色づいてきています。そして、葉っぱだけでなく果実も赤く染まってきています。みんな冬に向けての準備に大忙し。季節の変わり目をお見逃しなく!(2014年10月24日) -
田貫湖やまのぼりクラブ~宝永火口トレッキング~(10月18日実施)
秋晴れで最高の天気が続いていますね! そんな中、富士山の巨大な噴火口、宝永火口トレッキングに行ってきました! そして今回のもう一つの目的は、紅葉!10月中旬はカラマツの黄葉のピークなのです。 集まった参加者は8名。 中には山登りが初めて!という方もいらっしゃいました。 今回登ったのは「須山口登山道」という不遇の歴史のある登山道。 水ヶ塚駐車場より、樹... -
田貫湖畔2014年10月11日
ネバネバのこん棒! 写真は、フキはフキでも「ノブキ」という植物。花が終わると、まるでこん棒のような実をつけます。 こん棒の先には黒い毛があり、触るとネバネバしています。このネバネバで動物にくっつき、遠くに種を運んでもらう戦法なのです。 他にもこれからの時期は、動物にくっつく種がたくさん!種を見かけたら、試に触ってみてくださいね。(2014年10月11日) -
自然塾敷地内2014年10月11日
赤い実はじけた? 私たちの生活には植物は欠かせないものです!写真はツバキの実。 ツバキと言うと、大きな花に目が行きがちですが、その実も大きくて見応えがあるんです。触ってみると予想以上に固くてびっくりしますよ。 種には油分が多くあり、有名な椿油に大変身。固い実はアクセサリーなんかにも使えます。自然塾の周りにもたくさんあるので、探してみてください!(2014年10月11日) -
小田貫湿原2014年10月11日
まるで薙刀(なぎなた)! この時期の湿原は、シソの仲間のお花がたくさん見れます。 シソの仲間はどれも匂いがするのですが、なかでも強烈な匂いがするナギナタコウジュ。 写真のように、薙刀?のように花をつけるのが特徴です。葉っぱの匂いで物足りない人は、ぜひ茎を触ってみてください。そして枯れてもなお、匂いがします。 匂いを嗅いだみなさんの感想お待ちしています。(2014年10月11日) -
たぬき湖秋祭り開催!
過ごしやすい気候になって、どこかにでかけたい! そんなうずうずしているあなたにおススメのイベントをご紹介! その名も「たぬき湖秋祭り」。 毎年田貫湖畔で開催しているのですが、今年はなんとっ!自然塾が会場になります。 お祭りのテーマは「加工」!里山の恵みを使って、自分だけのお土産を手作り体験ができます。 入場無料ですので、たくさんの方のご参加、お待ちしてます!! 詳しくはチラシを参照ください! -
マイバックづくり(いつでも参加可能)
ついにレジ袋有料化になりましたね。それは、この自然豊かな地球が、 皆さまが愛し大切にしているお子さんやお孫さんが大人になるまで 残すために、ビニール袋を削減することが目的。 地球のため、愛する家族や友人のためにも、 オリジナルマイバッグを作ってみませんか? -
オカリナコンサート情報!!
ご存知の方も多いかと思いますが、 自然塾では、毎月第3日曜日にオカリナコンサートを開催しています。 オカリナアンサンブル詩音さんによる演奏会&吹奏体験は、毎回大好評! リピーターの方もたくさんいらしゃいます! しかしながら、先日詩音さんと話し合い、 年内をもって自然塾でのコンサートは休止することが決まりました。 残念ではありますが、残りあと一回。 &n... -
たぬきっこ♪森のようちえん秋(9月27日28日)実施
秋晴れのなかたぬきっこ森のようちえん秋がおこなわれました! 2日間で13組27名の親子が参加。 今回「親子で秋をみつけよー!」のテーマにみんなが感じるそれぞれの秋を見つけてもらいました。また、葉っぱのたたき染めバックもつくってみました!!森のようちえんの様子を少しご紹介。秋のおいしい空気をみんなで捕まえよう!っということで袋1枚つかってシンプルな遊びですが、芝生広場を元気よく走りました!遊んで身体を動かし...