2016年– date –
-
自然塾敷地内2016年8月10日
おいしい宝石! 木道の中でひときわ目立つ真っ赤なイチゴの実。 これはバライチゴと言って、食べることができます。 森のおいしい宝石。味は酸味がありますが、ジャムにするのがオススメです。 見ごろは8月。かなり存在感があるので探してみて! -
田貫湖畔2016年8月10日
南国の雰囲気♪ 田貫湖の周りを歩いていると、よく見かける「ネムノキ」。 この花を見ると南国に来たような気持ちになるのは私だけ!? しかし変な名前ですよね。 その名の由来は、夜になると葉っぱを閉じ、眠っているようだから。 夜もチェック!! -
小田貫湿原2016年8月10日
雨が降ってもへっちゃらさ! 写真はヤマホタルブクロ。 不思議な花の形をしていますね。 この形、何かに似ていませんか? 実は花粉が雨に濡れないよう、花びらが傘の役割を果たしています! 形には理由があるんですね。自然の不思議に出会ったらぜひ自然塾へ! -
富士山冒険キャンプ入門編2016(7月29~31日)_637
7月29~31日の2泊3日。田貫湖冒険キャンプ入門編が開催されました。 雨も降らず、天気にも恵まれた2泊3日。みんなの笑顔が光るキャンプを過ごすことができました。 入門キャンプのテーマは「初めてのことにも挑戦!」「自分のことは自分でやろう!」。 テントでの生活や食事作りを経験し、沢遊びや火おこしといったプログラムを通して、何事も失敗を恐れず、初... -
ザリガニふれあいコーナー復活!
一時期、お休みを頂ていたザリガニふれあいコーナーがパワーアップして帰ってきました。 何がパワーアップしたかというと、その大きさです! この暴れ馬を触ることができるのでしょうか? 挑戦者求ム! -
え!?これが富士山?
富士山と言えば、山頂付近に被った雪帽子がトレードマーク。 しかし、7~8月はそのトレードマークもなくなり雪なし富士山が当たり前! 中には、「あの大きな山はなんですか?」と聞かれる人がいるくらいの別の姿になります。 だけど、この富士山もまた素敵。 ぜひ見に来てください♪ そして、富士山を見たら自然塾まで~ -
田貫湖畔2016年7月25日
トラの尾っぽ♪ 日当たりのよい場所に、ひょろっと伸びる白いお花を見つけました。 名前は「オカトラノオ」。よく見ると、一つ一つのお花がすごく可愛い! もうじき湿原にはクサレダマやヌマトラノオといった同じ仲間のお花も見られます♪ お見逃しなく! -
自然塾敷地内2016年7月25日
ひなたぼっこタイム 茂みでガサガサと音を立て逃げるトカゲ。 すばしっこいので、じっくり観察するのは難しいです。 ですが、トカゲはひなたぼっこが大好き。 日当たりの良い場所を目を凝らして見ると、リラックスしている姿を 観察出来るかもしれません♪ -
小田貫湿原2016年7月25日
こども?おとな?どっち? おとなと同じ形で生まれるバッタにも、こどもとおとなで決定的な違いが! それは、『翅』があるかどうか!! 素敵な結婚相手を探すため、おとなになると翅が生えるのです。 おとなになったら大空へ羽ばたくバッタくん!!うらやましいなぁ~! -
たぬき湖夏まつり2016(2016年7月10日開催)
7月10日(日)、たぬき湖夏まつり2016が開催され4000人近い方が遊びに来てくれました。 本当にありがとうございます! 今年も、休暇村富士山と共同開催です! 両会場では、地元の園児が描いたおじいちゃん・おばあちゃんの笑顔がお出迎え。 館内では人気の生き物ふれあいコーナーを開催! ザリガニ釣り&ドジョウの掴みどりが登場。 ぬるぬるボディのドジョウの体を捕まえようと必死の子供たち...