小田貫湿原– category –
-
小田貫湿原 2015年12月25日
早起きは三文の得! 寒くなって起きるのが辛くなってきましたね。 でもそんな冬の朝だからこそ、素敵な景色に出会えるのです。 朱色に染まる朝焼けや、逆さに見える富士山。そして湿原は凍った木々がキラキラと輝いています。 見逃すわけには行きませんよね? -
小田貫湿原 2015年12月10日
真っ白なキャンパス 朝はと~っても寒い小田貫湿原。 道は霜がおり、太陽の光を浴びてキラキラ光っているので 歩くのが気持ちいです♪ 霜は道に設置された看板一面にもおりてまるでまっ白なキャンパスのようですね! みなさんなら自然が作り出しこのキャンパスにどんな絵を描きますか? 冬の自然も楽しいことでいっぱいですね♪ -
小田貫湿原 2015年10月15日
どんな名前をつけますか? この種、昔泥棒の足跡に似ていた事からヌスビトハギという名前がつきました。 名づけた人のセンスが凄い! あなたもこの秋お気にいりの植物に名前をつけて遊んでみてはいかがでしょうか? 植物の違った楽しみ方が増えますよ♪ -
小田貫湿原2015年9月15日
甘い蜜の近くには… 湿原は様々な花達で賑わっています。 写真の花はキセルアザミ。 この花の蜜を求めたくさんの昆虫たちが訪れます。 しかし、よく写真を見て下さい。 花の手前にはクモのアミが!!! 昆虫たちはあまい蜜にありつくのも一苦労です。 そして、クモも餌を取るのに必死です。 野生の生き物たちは毎日、命がけで生きているんですね。 -
小田貫湿原2015年8月28日
鳥のフンがうごく!? 写真の鳥のフンはなんと触ると動きます。 それもそのはず、この鳥の糞は 生きています! 糞の正体はアゲハチョウの幼虫。 綺麗なチョウも、幼虫の間は糞に化けて 天敵から身を守るものもいます 確かに、鳥の糞を好んで食べる虫なんていませんもんね。 生き物たちの戦略にはいつも驚かされますね。 -
小田貫湿原2015年8月8日
コオニユリが咲きました! 小田貫湿原は色とりどりの花たちで賑わっています。 中でも一際目立つのは、 綺麗なオレンジ色の花を咲かせたコオニユリです。 綺麗なお花を見ると心も和み パシャリと写真を撮りたくなりますね♪ みなさんもお気に入りのお花を 見つけて、写真に収めてみてはいかがでしょうか? -
小田貫湿原2015年7月25日
人VSナナフシ 森のかくれんぼ名人「ナナフシ」。 棒のように細長く、自然に溶け込む緑や茶色の体は枝や葉に隠れるにはバッチシ。 人も見事に騙されてしまいます。みなさんは果たして見つけることができるでしょうか? 見つけるコツを知りたい方はスタッフまでどうぞ♪ -
小田貫湿原2015年7月7日
植物たちの雨対策 写真はホタルブクロの花です。 昔は花の中にホタルを包んで遊んだそうです。 確かに、ホタルの明かりが更にキレイに輝いて見えそうですね。 しかし、ホタルブクロはホタルを入れてもらうために、こんな形をしているわけではないですよね笑 これは彼らの生きるための戦略です。 この花の形で大きな雨粒から花粉などを守っているのです。 独自の形のお花にはその形の理由があるんですね。 -
小田貫湿原2015年6月10日
食べごろまでもう少し 6月はあま~い果実が実る時期。 小田貫湿原ではクワの実があと数日で食べごろを迎えます。 中には、おいしそうに熟したもの! 鳥達もこの実を目当てによってきます。 もちろん人が食べても美味しいです。 そのままで食べてもよし!ジャムにするのもよし!! 熟すのが待ち遠しいですね♪ -
小田貫湿原 2015年5月27日
マムシのくさ みなさんはマムシというヘビをご存知ですか? 田んぼや山道に現れるヘビで毒を持ちます。 体には五円玉のような模様が付いているのが特徴的。 そんなマムシの名が付いた草があるのです。 その名も「マムシグサ」。そのまんまですね… 茎を覆う皮の模様がマムシの五円玉模様に似ていることからその名前が付けられました。 そして、この草も毒を持ちます。 かじって見ると、舌に針がいくつも刺さっている感覚がします。 マムシグサを見てみたいという方はスタッフまでお気...