自然塾敷地内– category –
-
自然塾敷地内~6月編~
-
自然塾敷地内~5月編~
草むらをよく見ると、、 そこにはバッタの幼虫が! 実はバッタは卵で越冬し、翌年の6月頃に孵化します。 バッタの寿命は卵の期間も合わせると、約1年とされています。 この時期だからこそ見られるバッタの幼虫。草むらに顔を近づけたら会えるかもしれません♪ -
自然塾敷地内~5月編~
ふと上をみあげると。 自然塾の近くにある「アカガエルの池」 歩いてふと、木の上に目を向けるとそこには『モリアオガエル』の卵が!! カエルの卵と聞くと水中をイメージする人も多いのではないでしょうか。 それでは、なぜ木に卵を産むのか。 それは、池の中には卵の天敵である魚類、イモリなどがいることが多いからなのです。 卵は自分で逃げることができないので、水中にあると天敵にあっという間に食べ尽くされてしまう かもしれません。だからこそ子孫を残すために木の上に卵を産んだんですね。 -
自然塾敷地内~4月編~
ちょうちょの一休み ふと目を下に向けると、そこには羽を休めるキタテハが。 「ちょうちょだって休みたいよなー。」 いやいや。ちょうちょは変温動物なので飛ぶためには体温を35度以上に上げなければならないです。 なので日射しを利用したり、体を震わすことで筋肉の温度を上げ、空へと舞い上がるのです。 止まっているちょうちょを見かけたらそっと見守ってあげたいですね♪ -
自然塾敷地内~11月編~
リンドウはなんでリンドウ? 秋の敷地内にはリンドウの花がたくさん咲いています。 林道にたくさん咲いているから、リンドウ? 実はそうではありません。 リンドウを漢字で書くと、竜胆! リンドウの根は漢方にも使われるのですが、竜の胆のように苦い ことからこの名がつけられたそうです。 -
自然塾敷地内~5月編~
手すりが面白い! みなさんが虫探しをするとしたら、どこを探しますか? 木の周り?落ち葉の中?田んぼの周り? もちろんそのような場所でもたくさん虫はいますが、 虫たちはかくれんぼ名人。 見つけることがなかなか難しい場合もあります。 そんな時にオススメなのが、森や公園の中のてすり! 自然塾敷地内の手すりには、ナナフシやゾウムシ、時にはカエルがくっついていることも! ぜひお散歩がてら、探してみてくださいね♪ -
自然塾敷地内~4月編~
野花が大人気! 青く小さなオオイヌノフグリ。 田貫湖周辺では春にいち早く野花の一つです。 野花はいち早く昆虫たちに蜜や花粉を食べ物として与えてくれます。 この日はビロードツリアブがやってきていました。 今では各所でたくさんの野花が咲いています。 お散歩する際には、足元にも注目です! -
自然塾敷地内~3月編その2~
続々と! 春といえば野花! 色とりどりの花がたくさん咲く春。 白に黄色に青に紫、続々と咲き始めています♪ 個人的に、スミレが咲くと本格的な春到来だなと感じます。 みなさんはどんなものに出会うと春だと感じますか? -
自然塾敷地内~3月編~
おはよう! 日向を歩いていると、ガサゴソっと落ち葉の音が。 音がした方をじっと観察すると何かが動いた! 正体はニホンカナヘビでした。 日向の暖かい場所はトカゲなどの爬虫類が大好きな場所。 自然塾敷地内だと、芝生広場の端にある石垣の階段周辺によく現れます。 晴れた日によく石の上で日向ぼっこをしているので、 ぜひ探してみてくださいね♪ -
自然塾敷地内~1月編~
絶対寒い! 敷地内のあかがえるの池でバシャバシャと音が。 覗き込むとヤマガラが水浴び中! この日は池の半分が凍るほどの冷え込み。 絶対寒いだろうな~。 でも野鳥にはそんなの関係ありません。 夏の暑さゆえに水浴びをするのではなく、 羽の汚れを落とすために水浴びをするのです。 そうと分かっていても、見ているだけで寒くなってしまいます。