自然塾敷地内– category –
-
自然塾周辺 2015年4月15日
野生の牛、現る~カモシカ~ 自然が豊かな田貫湖。 この豊かな自然の中に多くの獣たちが暮らしています。 春の暖かい朝、自然塾敷地内を歩いているとガサガサ!と音がします。 音がした方へ目をやってみると、そこにはある生き物が・・・ 灰色の体に、顔を覆うまっ白なひげ、そして小さなツノ! これは【ニホンカモシカ】です。 名前にシカとついていますが実は牛の仲間。 私達の存在に気づくと森の奥へ帰っていきました(写真も撮る隙を与えてくれませんでした)。 彼ら獣は、人を怖がりな... -
自然塾周辺 2015年3月29日
かくれんぼ名人 ホーホケキョ」でお馴染みのウグイス。みなさんはその姿を見たことはありますか?鳴き声を聞くことはあっても、出会うことはなかなか難しいです。 彼らの体の色はとっても地味で、藪の中に隠れる名人なのです。写真を撮るのも一苦労… でも、だからこそ出会えた時の喜びは大きい。 ぜび、鳴き声を頼りにかくれんぼ名人の彼らを探してみてはいかがでしょうか? -
自然塾周辺 2015年2月27日
あの季節がやってきた... 春が近づいてきましてね。鳥のさえずり、花が咲いた、緑が増えた などなど春を感じる瞬間が人それぞれあると思います。 中には「はーくしょん!」とスギの花粉で春の訪れを感じる人がいるのではないでしょうか? 写真はその花粉を飛ばす元、スギの雄花です。これで花が咲いているんですね~。 そしてとっても地味です。風で飛ばすスギは、昆虫たちを呼ぶために着飾る必要がないんですね! -
自然塾敷地内2015年2月10日
太いんです!!! 冬の空。「フィーフィー」という声が響きます。 少し丸みを帯び、灰色の体のイカル。なんといっても特徴的なのが、黄色の太っとい嘴。 遠くから見ても目立ちます。 堅い木の実を食べる彼らにはこの嘴の太さは重要! 噛む強さはなんと30kgあると言われています。鳥のような小さな体でここまでに力を出せるとは驚きです。 生き物たちの体に注目してみると、その体の特徴を生かし人を驚かせてしまうような力を持っていることを知ることが出来ますね。 -
自然塾敷地内2014年12月24日
氷の世界 第1弾~霜柱~ 雪がつもりにくい田貫湖で冬を感じさせてくれるもの・・・それは氷! 田貫湖周辺はたくさんの氷の世界を見ることが出来ます。 朝散歩していると、地面がキラキラ光っています。 よーく見てみると・・・ みなさんご存知『霜柱』 霜柱といったら、踏むとザクザクした感触が楽しめる冬の風物詩。 ではなぜ霜柱が出来るのでしょうか? 霜柱は、地面の水分が毛細管現象で地表面に上がり、それが凍り 伸びて出来るです。 例えば、筆の先に水をつけ... -
自然塾敷地内2015年11月27日
謎の穴 この時期、自然塾の敷地内には、たくさんの土の山が現れます。 この山を作った犯人は誰でしょうか? 答えはモグラです。この山はモグラ塚と呼ばれたりします。 では、この場所で待っていれば「モグラたたき」のようにモグラは姿を見せてくれるのでしょうか? 冬になるとエサのミミズは土の深いところへ移動します。 そのため、モグラもエサを求め移動します!そして余った土は外に出します。 余った土を外に出したのが山の正体だったんですね。 お散歩する時は、原っぱや足元... -
自然塾施設内2014年11月13日
謎の穴・・・ 自然塾敷地内の広場を散策していると、謎の穴を発見しました!その穴は、なんと一つだけではなく、何個も見ることができます。この穴は一体どんな動物が、何のために掘ったのか。それとも、謎の生命体のしわざなのか!?現在、自然塾スタッフもこの謎を解明する為に調査を行っています。みなさんも来館された際は、この穴を見つけ、一緒に謎を解いてみませんか?(2014年11月13日) -
自然塾敷地内2014年10月24日
かわいいけれど要注意! 透明でプルプル。 とても愛くるしい姿をしているこの幼虫、「アカイラガ」と言います。 でも触りたくなった人は要注意。イラガの仲間には毒を持つものが多く、触ると痛みが走るそうです。 別名電撃虫!?生きるために必死なんですね。(2014年10月24日) -
自然塾敷地内2014年10月11日
赤い実はじけた? 私たちの生活には植物は欠かせないものです!写真はツバキの実。 ツバキと言うと、大きな花に目が行きがちですが、その実も大きくて見応えがあるんです。触ってみると予想以上に固くてびっくりしますよ。 種には油分が多くあり、有名な椿油に大変身。固い実はアクセサリーなんかにも使えます。自然塾の周りにもたくさんあるので、探してみてください!(2014年10月11日) -
自然塾敷地内2014年9月27日
太陽に向かって 写真はコメナモミという植物。 実をつける頃には、ネバネバのひっつき虫に変身します。それにしても太陽の光を浴びて、気持ちよさそーですね。 まるでパラボナアンテナみたい! 太陽が好きなのは植物も人間も一緒なんですね! (2014年9月27日)