自然塾敷地内– category –
-
自然塾敷地内2012年12月26日
寒さに負けず生きていく 一度生えたらそこを動くことができない植物たち。 寒さが襲ってきても暖かいところに避難することができません。 ただただ耐える。 写真はハコベやホトケノザといった春に花咲く植物たち。 霜が降りてもなんのその。 それを耐えしのいで来る春の暖かさは格別でしょうね!! (2012年12月26日) -
自然塾敷地内2012年12月12日
ヤママユガの繭(まゆ)! 樹上をよく見てみると、葉を落としたはずの木に、なんだか黄緑色の物体が? これ実は、ガの繭(マユ)なんです。写真は「ヤママユガ」といって、成虫になると体長10cmにもなる立派なガのマユ。 冬場は繭を作ってじっとしています。一度見つけると、どんどん目につきますよ!お試しあれ! (2012年12月12日) -
自然塾敷地内2012年11月28日
人気?のタネ 湖畔を歩くと、黄色の皮から赤い実がでている実を発見! ウメの葉に似た葉っぱをつけるツル植物で、冬になると赤い実を付けます。 同じ時期に実をつけるウメモドキという植物にも似ている事から、「ツルウメモドキ」という名前がついたそうです! 植物の種は、冬場の鳥達にとって貴重な食料となります。でもまだ残っているという事は、人気がないのかもしれませんね(笑) 人間にとっては、リースやクラフトにも使われる人気の実。いったいどんな味がするんでしょうか!... -
自然塾敷地内2012年11月10日
紅葉真っ盛り! 秋晴れの日が続いていますが、田貫湖は今まさに紅葉のピークです。 写真はイロハモミジの紅葉ですが、赤や黄色に葉っぱたちが色づいてきています。 色が変わるのはカエデの仲間だけじゃありませんよ。サクラ木やドングリをつける木だって色が変わります。 ではなぜ色が変わるのでしょうか? 紅葉の秘密を知りたい方はぜひ自然塾へお越しください!スタッフに聞いてものよし!館内には紅葉の展示もありますよ。(2012年11月10日) -
自然塾敷地内2012年10月30日
竜の肝の味!? 写真は「リンドウ」の花。自然塾の敷地内で、青紫色の花が咲いています。 花が少なってきたこの時期に、道路わきなどでよく見かけます。 根っこは漢方薬として利用しているのですが、かなり苦いそうです。その苦さを「竜の肝」に例えて、リンドウの名がついたとか。 竜の肝は食べたことありませんが、聞いただけで、ものすごく苦いのが伝わってきますね。 11月まで見られる花なので、ぜひ探してみてください! (2012年10月30日) -
自然塾敷地内2012年10月12日
明けの明星! 花の模様もそうですが、バランスのとれたその姿についつい見とれてしまいます。 名前を「アケボノソウ」といいます。 名前の由来もオシャレで、黒い斑点を夜空、緑の点を月に見立てて、 明けの明星からその名がつけられています。 緑の点は蜜を含んで、虫達にも大人気。たくさんは咲いていないので、見つけたらラッキーです。 場所が気になる人は、自然塾スタッフにお気軽にお尋ねください! (2012年10月12日) -
自然塾敷地内2012年9月28日
ただいま、日向ぼっこ中! 歩いていると、じっとしているニホンカナヘビを発見! 彼らハ虫類は、自分で体温を保つことができないので、時々日向ぼっこをして体温調節をします。 太陽の光を浴びて、活動する準備をしているんですね。 こんなに堂々と姿を出していると、もちらん外的から狙われます。危険と常に隣り合わせだけど、生きていく為には重要なんですね。 もし見かけたら、そっとしてあげてね♪ (2012年9月28日) -
自然塾敷地内2012年9月12日
変な形にはワケがある! 写真は「ツリフネソウ」という植物。 綺麗な赤紫色に、変な形の花をつけます。 そして花の先のくるっと丸くなった部分には、虫を引き寄せるための、 甘い蜜が入っています。 でも丸まった花の奥にある密、なかなか取りにくそうですよね? ツリフネソウには、マルハナバチという決まったパートナーがいるんです。 マルハナバチは花の中に入り、蜜を吸う代わりに花粉を運んでくれます。 他の虫たちにはとられないような形の工夫だったんですね。 ちなみにツリフネソウ。人間がかじっ... -
自然塾敷地内2012年8月31日
ヌルデの花は危険な香り!? 花だけ見るとなかなかピンときませんが、写真は「ヌルデ」の花です。 意外にも小さく可愛い花をつけますが、触る時は注意が必要です。。ヌルデはなんと言ってもウルシの仲間。 なので触ったり、近づくだけでまれにかぶれる人もいるんです。 ただヌルデは、染物に使われたり、木材として活用されたり、薬を取ったり。 危険なものを活用していく、昔の人の知恵はすごいですね。 木道を歩く際は是非ご覧ください! (2012年8月31日) -
自然塾敷地内2012年8月9日
見るだけじゃない夏の花! 夏でにぎやかな自然塾ですが、 にぎやかなのは館内だけじゃありませんよ。 自然塾の駐車場、入り口の周りを見渡すと、色とりどりの花々たちが! よーくみると中には食べられる花もあるんです。写真は、「ツリガネニンジン」。 かわいい花は、美味しい山菜に大変身。バター炒めが合うそうです。 しかし、残念ながら毎年出る数が少なく、食べてしまうにはもったいない。。。高さ1mにもなる立派な姿を、ぜひ見て楽しんでください!!(2012年8月9日)