自然塾敷地内– category –
-
1月の月間スケジュール
1月のスケジュールです! 詳しいスケジュールはこちら! 新年あけましておめでとうございます。 コロナウィルスが少しでも早く収束することを願っております。 -
小田貫湿原~12月編その2~
寒さゆえの景色 真冬。田貫湖周りの早朝は氷点下に達します。 時には路面凍結し、冬タイヤでないと小田貫湿原に 行くことが出来なくなるほど。 でも、その寒い小田貫湿原だからこそ出会える景色があります。 早朝には霜が降り、その霜を太陽が照らし輝きます。 こんな美しい景色が見られるなら、多少寒くても 景色を見に来る価値がありますね♪ -
たぬきっこクラブ~きこりになる~(2020年11月8日実施)
11月8日、「たぬきっこクラブ~きこりになる~」を開催しました。 自然の中にはどんな仕事があるのかを、 親子で考えるきっかけ作りたい! そんな想いで生まれたのがたぬきっこクラブです。 今回は「きこりになる」と題して、きこりさんにお越しいただき 田貫湖周辺の森できこり体験をしました。 まずはきこりさんが チェーンソーで切り方のお手本。 その後にノコギリを使い参加者みんなで協力して、 1本の木を倒すことに挑戦しました。 チェーンソーだとあっという間に切... -
自然塾敷地内_~10月編~
もしかして、戦略? ハチだ!逃げろ! この虫を見つけた人がよく言うセリフです。 確かに近づくとブンブンと羽音を響かせながら 飛び回っています。 でもハチの仲間ではなく、ガの仲間。 彼らからすると、怖い存在の人間が離れていく分、 ハチに間違われてもいいかもしれませんね♪ -
親子で忍者大冒険!(2020年9月21日実施)
9月の4連休の真ん中9月21日に 「親子で忍者大冒険!」を実施しました。 参加してくれたのは小学生の親子12組29名。 皆さん来た時から「忍者」に興味深々の様子。 開始前なのに、すでにポーズを決めてくれる子もいました。 風呂敷で目以外の場所を隠したら、見た目はもう立派な忍者、 皆の気持ちも高まってきます。 はじまりは忍者の登場!かっこいいなぁと思いき... -
自然塾敷地内_~7月編~
梅雨の宝石 木道の樹液に青カナブンが! 雨の中でも必死に樹液をなめていました。 そんなカナブンの背中に雨粒がつき、 何とも言えない宝石のような輝きを放っていました! 雨の日の散歩だからこそ出会えました。 みなさんも雨の日に、長ぐつを履いて、 傘を差しながらお散歩してみてはいかがですか? -
自然塾敷地内~6月編その2~
あわてないで! オオスズメバチだ! いかにも毒を持ているぞ!というような色合い。 毒を持つ生き物の多くは派手な色をしています。 もし、スズメバチに出会ったら、焦らずに動かないこと! 巣に近づかない限り、向こうから攻撃してくることはありません。 出会ったら動かずに、相手が逃げていくのを待つか、ゆっくり後ずさりしましょう。 -
自然塾敷地内~6月編~
田貫湖の敷地内にはムササビの巣箱が設置してあります。 ムササビは夜行性の動物。そのため日中は基本的に 巣箱の中で過ごしています。 そんな巣箱の前を歩いているとき、 運がいいと巣箱から外を見ているムササビに出会うことが出来ます! 昼間だから出会えないな油断してはいけませんよ! -
木道_~5月編~
小さな命 木道の手すりにいる小さな小さな命。 わずか1cmほどのナナフシの仲間の赤ちゃんです。 触ったら簡単に傷つけてしまいそうな細く小さな体。 そんな赤ちゃんも天敵だらけの厳しい野生の中で 生きていきます。 小さな命に、勇気と元気をもらいました。 -
木道~4月編~
回り道 森の中でひっそりと咲く、ウスバスミレ。 じっくり探しながら歩かないとわからないほど。 忙しいからと早歩きしていると、 すぐ近くにある美しい花を見過ごしてしまいます 回り道にしか咲いていない花はたくさんあります。 疲れた時は、ゆっくり回り道してみると、 新たな発見に出会えるかもしれませんね。