自然塾敷地内– category –
-
自然塾敷地内2016年5月25日
身近な自然の裏ばなし♪ 春の定番、タンポポ! 実はタンポポに「日本人」と「外国人」がいるってご存知でしたか? 写真はトウカイタンポポ。東海地方に多く咲く立派な日本のタンポポです。 身近な自然の裏話。探してみると意外な新しい発見があるかも・・・!? -
自然塾敷地内2016年5月10日
近くで起きてる助け合い 新緑の季節。桜の葉っぱの根元を見ると何やら赤いポチ ポチが!?この中にはアリが好きな蜜が詰まっています♪ アリはその蜜のお礼に桜の葉に悪さをする虫を追っ払う。 生き物同士の助け合いは私たちのすぐ近くで起きているんですね♪ -
自然塾敷地内2016年4月25日
まるで白い花火のよう! 皆さんご存知、シロツメクサ! 実は小さな花が100個近く集まって出来ています。 花の寿命は短いのですが、下から徐々に咲くことで、 咲いている期間を長く見せる戦略なのです。 虫たちは大喜びですね! -
自然塾敷地内2016年4月10日
いつもお世話になってます 黄色い花がキュートな「ミツマタ」。 名前の由来は・・・一目瞭然ですね! なんとこのミツマタ、紙幣(和紙)の原料に使われているのです! 私達が日頃からお世話になっているミツマタ。 ぜひこの季節は可憐な花も愛でてあげて下さいね♪ -
自然塾敷地内2016年3月25日
みんな大好き春の花 タチツボスミレの花。 何ヶ月ぶりの再会でしょうか? 暖かい日差しのある日には、足元に春一番を告げる花が姿を現します。 そして、花が咲けば他の生き物たちもにぎやかに。 オオイヌノフグリにタネツケバナ。 あなたが心躍る花はなんですか? -
自然塾敷地内2016年3月10日
春よ来い! 三寒四温を繰りかえし、暖かな春へと向かっていますね。 写真は、春を待ちわびているアセビのつぼみ。 この時期は花の蕾も、木々の冬芽もだんだんふっくらとしてきます。 いつもの時間にいつもの場所で、生き物の変化を楽しんでみては? -
自然塾敷地内 2016年2月25日
え!?白くならないの? 写真はノウサギ。 冬になるとまっ白な毛に変わることで知られています。 でも、田貫湖に住むノウサギはずっと茶色のまま冬を過ごします。 もちろん!理由があります。 では、なぜ白くならないでしょうか?ヒント! 田貫湖の回りではあまり雪が積りません♪ -
自然塾敷地内 2016年2月10日
お散歩しながら浮かんだ 「なんだろうくん」を大事にしよう。 栄養を作るのに大事な葉っぱを冬に落とすのはなぜ?? それは、水を吸い上げるのが難しくなって光合成がやりにくくなるから。 だから思い切って落として、足元で栄養を作る。じゃあ逆に落としていないのはなぜ?? 疑問は広がるばかりです。 -
自然塾敷地内 2016年1月14日
そっと見守る親心 冬に周りの木が葉を落とす中、一際目だつのが常緑樹の「ユズリハ」。 でもなんだか葉っぱに元気がない…? 実はこの葉っぱたち、けなげに世代交代を待っています。 若葉が出てくると、安心したかのように役目を終えた葉は落ちていくのです。 「譲る葉っぱ」だから「ユズリハ」。なんだか優しい気持ちになりますね。 -
自然塾敷地内 2015年12月25日
じっと春を待つ… 冬のお散歩はつまらない? いえいえ、この時期は冬芽を見て楽しみましょう!! 写真は高級爪楊枝の原料になるクロモジの冬芽。 ヤジロベーみたいでとってもかわいいんです。 植物によって形は様々。面白い形のものがあったら教えてください!!