自然塾敷地内– category –
-
自然塾敷地内 2015年12月10日
今年のリースは手づくりで!? 写真はツルウメモドキの実。 熟すと外側の黄色い皮が破れて、中から真っ赤な実が出てきます。 二色のビビットカラーは鳥たちの目も釘付けに! そして、リースの輪っかや装飾にも役立つ優れもの! 今年のリースに一手間加えてみては!? -
自然塾敷地内 2015年10月15日
カエルはどこに? 秋の池にはカエルの気配を全く感じません。 ではどこに?ヒキガエルはコオロギなどの餌が豊富にある森で元気に暮らしています。 体も大きく、鈍そうなヒキガエルですが餌を捕る時の早業は見ものです! 餌を捕る姿も可愛いですよ♪ -
自然塾敷地内2015年9月15日
青いドングリの謎 自然塾の散策路を歩いていると見つけるたくさんのどんぐり。 実りの秋ですね♪ しかし、中にはまだ青々していて熟していないものもあります。 よく見ると、針で開けたような小さな穴が! これは、ある昆虫の仕業です。 さぁ、いったいどんな昆虫が?なんのために? このヒミツを知りたい方は自然塾まで♪ -
自然塾敷地内2015年8月28日
日本一のアザミ!フジアザミ 大きな葉っぱの上に、紫色のつぼみつけたフジアザミ。 日本のアザミの仲間で一番大きな花を咲かせるだけあって 葉っぱには迫力があります。 葉っぱ1枚で30cmはあるのでは? これからつぼみもどんどん成長していきます。 どんな花を咲かせるか楽しみですね♪ -
自然塾敷地内2015年8月8日
セミの抜け殻調べ! 夏を感じさせてくれるセミたち。 ヒグラシ、ニイニイゼミ、アブラゼミとセミたちの大合唱が 聞こえてきます。 田貫湖の回りには、羽化をしたセミたちの抜け殻をたくさん見つけることができます。 実は、抜け殻はそのセミの正体を特定するための手がかりにもなります。 お散歩中に、抜け殻を見つけたら自然塾まで♪ 一緒に何ゼミが調べてみましょう! -
自然塾敷地内2015年7月25日
ホタル?それともガ? 写真の昆虫。みなさんはなんの仲間に見えますか? 赤い頭と黒い胴体は、まるでホタルのようです。 ですが、この昆虫はガの仲間。名前を「ホタルガ」と言います。 由来は見た通り。 ですが、言われなければホタルと間違えてしまう人もいるのでは? このように私が良く知っている生き物に化ける真似っ子さんのたくさん暮らしています。 ぜひ、見慣れた生き物が現れたらじっくり観察してはいかがでしょうか? もしかしたら、真似っ子が得意な生き物が化けているかもしれな... -
自然塾敷地内2015年7月7日
ヒグラシの羽化が始まりました! 「カナカナ~」日の入と日の出の時間から聞こえる綺麗なヒグラシの鳴き声。 田貫湖周辺では7月上旬から鳴き声が聞こえ始めています。 自然塾散策路の木の柵には、ヒグラシの羽化スポットがあります。 運がよければ感動的な羽化の瞬間に立ち会えるかも知れません。 羽化スポットの場所を知りたい方はお気軽に自然塾まで♪ -
自然塾敷地内 2015年6月10日
夏鳥フィーバー!!! 6月に入り夏鳥たちも田貫湖に大集結! 朝からオスたちのラブソング(さえずり)が田貫湖に響き渡ります。 今聞くことができるのはアカショウビン、キビタキ、オオルリ、コルリ、キビタキ、ツツドリ、ホトトギスなどです。 ところで、さえずりと聞くと朝に聞こえるイメージですが、実は夜に鳴く鳥も・・・ 「ヒーヒー」と鳴くトラツグミ、飛びながら「キョキョキョキョ・・・」と鳴くヨタカなど朝から晩まで夏鳥を満喫できちゃいます! 自然塾では双眼鏡の貸出も... -
自然塾敷地内 2015年5月27日
泡のなる木 自然塾敷地内にある「アカガエルの池」ここにある木には雨が降った次の日、泡がなります。 この泡の正体は「モリアオガエル」の卵塊です。木登りが得意なカエルで、メスが泡をつくり 何匹ものオスが寄ってきて結婚式をあげます。 泡の中には300~800個の卵があり、泡は卵を乾燥から守ります。 ちょうど今が、たくさんの泡がみられる時期になっています。 スタッフでも数えるのが一苦労。 ぜひ、みなさんもアカガエルの池に訪れて卵が何個あるか数えるのに挑戦して... -
自然塾施設内 2015年5月15日
毒蛇にはご注意下さい ぽかぽかと暖かい日が続く田貫湖。生き物たちも元気よく活動しています。中には、人にとって危険な生き物も...... 田貫湖には、2種類の毒蛇が暮らしています。 マムシとヤマカガシです。 マムシは、茶色の体に五円玉のような模様を付けています。 山道や田んぼで目にします。 ヤマカガシは目立つオレンジ色の体を持ち、水辺でカエルを狙っています。 どちらのヘビも毒を持ちますが、こちらからいたずらをしない限り滅多に噛んではきません。ヘビを目撃したら、焦らず彼らが去るのをそ...