自然情報– category –
-
小田貫湿原~10月編~_1132
この場所は誰にも渡さない! 木の梢でモズが大きな声で鳴いていました。 モズは性別を問わず、この季節に 一匹ずつ縄張りを作ります。 このモズは、この場所は自分の縄張りだと 主張するために大きな声で鳴いていたのです。 この日は小田貫湿原でも、田貫湖畔でも鳴いていました。 キィーという大きな声が聞こえたら、木の梢に モズが止まっているかもしれませんね。 -
自然塾敷地内~10月編~
元気に長生き♪ ヒョウ柄が美しいキタテハ。 秋によく見かけるチョウの一つですが、 このチョウは何と冬眠するのです! 落ち葉に紛れて冬眠をします。 でも、これ以上羽化などの変態や脱皮をしないので、 ハネが破れてしまうと戻ることはありません。 もし出会ったら、そっと見守ってあげてください。 -
自然塾敷地内~9月編~
エゴノキの実が大好き! ヤマガラがエゴノキの実を食べていました。 外側は苦いので食べずに種を割って中を食べます。 エゴノキは敷地内のあかがえるの池の近くに生えています。 ヤマガラはエゴノキの実が大好きなので、あかがえるの池に行けば 可愛い姿を観察することが出来るかもしれませんよ! -
小田貫湿原~9月編~_1130
戦略的に生きる キセルアザミは虫たちに大人気! チョウやハナムグリたちがミツを求めてやってきます。 そんな虫たちを狙って、肉食の昆虫も... カマキリの仲間がキセルアザミの茎でじっとしていました。 もしかすると飛んでくるチョウなどを狙っているのかもしれません。 戦略的に生きるカマキリ。弱肉強食の世界です。 -
小田貫湿原~8月編その2~
この季節は、オタマジャクシだったモリアオガエルが大人の姿で上陸する季節。 小田貫湿原を歩いていると、葉の上に小さなモリアオガエルの姿が! 雨後の湿原へ行くと、手すりなどの見つけやすい場所にもたくさん現れます。 小さなカエルたちには今しか会えませんよ♪ ぜひ行った際には探してみてくださいね! -
田貫湖畔~8月編その2~
田貫湖畔で最近ツマグロヒョウモンによく出会います。 ヒラヒラと華麗に舞うツマグロヒョウモン。 比較的大きく、存在感が強いチョウでもあります。 タンポポやアザミなどが咲いていたら、そこに飛んでくるかも! 出会えるといいですね♪ -
小田貫湿原~8月編~_1115
小さな巨人たち 夏といえば昆虫採集!! カブトムシやクワガタなどが大人気ですが、 実は小さくひっそりと暮らしている昆虫たちも奥深く面白い! 例えばとっても小さなゾウムシ。 カブトムシなどの同じ、甲虫という仲間の虫です。 ゾウムシ科の仲間だけで約760種類もいます。 気付かないだけで身の回りにもたくさんいます! 普段は気にとめない小さな昆虫にも興味を持ってみてはいかがですか? -
田貫湖畔~8月編~_1111
季節の花々 とても暑い今年の夏。 気温が高いといつまでも夏だな~と感じてしまいますが、 自然の中ですごしていると、生き物たちで季節を感じることが出来ます。 例えば秋が近づくと咲く花々。 この日はたタマアジサイが咲いていました。 しかし、例年より早い開花。 今年は全体的に季節の巡りが早いです。 -
自然塾敷地内~8月編~_1113
幸せの青い鳥? 天気がいい日は敷地内を散策しているのですが、 ここ最近アカガエルの池でよくカワセミに出会います。 この池にはカエルやザリガニが暮らしています。 それらをもしかしたら食べに来ているのかもしれません。 特に夕方に遭遇することが多いです! ご来館の際にはぜひ行ってみてください♪ -
田貫湖畔~6月編~_1105
夏を告げる青 野花の色って何色を思い浮かべますか? 黄色や白、ピンクが多いのではないでしょうか? 夏になると、とても美しいブルーの花を咲かせる花があります。 名前はツユクサ。 今は田貫湖の北側でチラホラ咲き始めています。 美しいブルーの花をさがしてみてはいかがですか?