自然情報– category –
-
田貫湖畔~6月編~
秋の紅葉が注目されがちなカエデの仲間。 実は夏のカエデもきれいなんですよ♪ 青々としたきれいな葉っぱと、成り立ての実の鮮やかな赤が アクセントになり、とても色鮮やかです。 田貫湖周りはもちろんですが、お家の周りにもあるかもしれないので、 お散歩ついでに探してみてはいかがですか? -
小田貫湿原~6月編~
トンボたちが飛び交う季節がやってきました! 子どもたちからの人気も高く、 童謡にも登場するほど、昔から日本人に とてもなじみ深い昆虫ですね。 そんなトンボですが、近くで見たことありますか? 近くでじっくり見ると発見がたくさん! 脚に毛が生えていたり、目がクリっとして可愛らしかったり♪ トンボを見つけたら近くで観察してみてくださいね! -
田貫湖畔~5月編その2~
絶賛成長中! ドウダンツツジの上で日光浴するカナヘビ。 気持ちがいいから日光浴もするのでしょうが、 爬虫類は日光浴をしないと、うまくカルシウムを 吸収できません。 田貫湖周りでトカゲやヘビに会いたいあなた! 日当たりのいい場所を探せば、出会えるかもしれませんよ! -
小田貫湿原~5月編その2~
そっと観察しよう! 夏に近づくにつれてトンボの数が増えていく小田貫湿原。 今回はイトトンボの仲間たちに出会いました。つい捕まえられそうな 距離まで近づくことが出来ますが、イトトンボは体がとても細く、 捕まえた際にケガをしてしまうかもしれません。 それに、小田貫湿原は採取禁止の場所でもあります。 見つけたら、捕まえずに写真だけ撮ってくださいね♪ -
木道~5月編その2~
身を守るための美しさ ツマグロヒョウモンのメス、とても美しい 模様をしていますが、とある生き物にそっくりな 模様です。それは、カバマダラという毒を持つチョウ。 そのチョウに似た模様を持つことで、 天敵から襲われづらくなります。 生き物の美しさには理由があります。 きれいな生き物を見た時には、 その理由を調べてみると面白いかもしれませんね♪ -
木道_~5月編~
小さな命 木道の手すりにいる小さな小さな命。 わずか1cmほどのナナフシの仲間の赤ちゃんです。 触ったら簡単に傷つけてしまいそうな細く小さな体。 そんな赤ちゃんも天敵だらけの厳しい野生の中で 生きていきます。 小さな命に、勇気と元気をもらいました。 -
田貫湖畔~5月編~
集合! オタマジャクシ(湖畔) 田貫湖では春にアズマヒキガエルが結婚し、卵を産みます。 その卵が最近孵化し始めました。 田貫湖の浅瀬を覗いていると、黒い影が。 実はすべてオタマジャクシ! オタマジャクシたちが大人になるのが楽しみです。 -
小田貫湿原~5月編~
高く飛ぶために 羽化という言葉を聞いたことがありますか? 幼虫から成虫に変わるために変態し、翅(はね)を はやすことで、セミの羽化を見たことがある方は 少なくないと思います。 今の時期、トンボが羽化をする季節。 このコサナエトンボは羽化後、まだ柔らかい身体が 固くなるのを待っている最中。 運が良ければ、羽化している瞬間に出会えるかもしれませんね。 -
田貫湖畔~4月編その2~
ホオジロどーこだ! 鳴き声は聞こえても、姿を見ることが少ないホオジロ。 そんなホオジロが歩道に姿を見せてくれました。 様々な鳴き方をするホオジロ。地域によっても 鳴き方が異なります。 そんなホオジロはかくれんぼ名人でもあります! さあこの写真のどこに隠れているでしょうか? -
木道~4月編その2~
生まれたての葉 敷地内にたくさん生えているコナラの木。 春になり、新しい葉っぱが芽吹く季節です。芽吹きたての葉は 産毛がたくさん生えており、少し離れてみると銀色に輝いて見えます。 森が緑に包まれる季節が楽しみです。