プログラム実績報告– category –
-
富士山ぶるぶるキャンプ(2月1日‐2日実施)
今年1発目となるキャンプ! その名も「富士山ぶるぶるキャンプ」を実施しました!今回のキャンプのテーマは、雪上キャンプ!雪の積もった富士山麓でテント泊をしました。きっと初めてづくしの1泊2日になったのではないでしょうか?参加者は3名と少なめでしたが、その分子供たちのやりたいこと、チャレンジしたいことに耳を傾け、全員が主役のキャンプを実施することができました。雪遊びはもちろん!テント立てや夕食作り、火おこし教室、かまくらやアイスづくりにもチャレンジしました!失敗したり成功したり、寒... -
こどもの寺子屋(2014年1月19日)実施
小学生限定プログラム「こどもの寺子屋」がはじまりました。 参加者は4人。1年生あずみん・あやのん、2年生あやちゃん、4年生かいが集まってくれました! 寺子屋では、自分で考える事、まずやってみる事をモットーに失敗は大歓迎! 失敗から、っあそうか!と気付く事を大切にしています。 1回目は寒い冬といったら、「焚き火」。火おこしを学ぶ楽しい2時間がはじまりました! まず、自己紹介からはじまり、楽しくゲームをしてみんな... -
どんど焼き(1月13日実施)
去年は吹雪の中で実施したどんど焼き。気になる今年の天気は…やったー冬晴れ!! ばっちり富士山の姿を眺めながら実施することが出来ました。 はじめに、どんど焼きってなぁに?クイズに挑戦。どんな行事なのかを知ります。次にもち花作り。 もち花とは、どんど焼きの日に作るお飾りです。団子のもとを使い、色々な形に成形します。 例えば、小判の形に作るとお金に困らないように、野菜の形に作ると食べ物に困らないようになど願いを込めて作ります。 &... -
富士山洞窟探検(1月12日実施)
新年あけましておめでとうございます! 今年最初の富士山洞くつ探検に行ってきましたー! 富士山がばっちり見える快晴の中、約8000年前にできたと言われる洞くつの中へ。 雪の残る森を抜けると、そこには大きな洞くつが待ち構えていました。 洞くつの入り口には、「つらら」や「氷筍」といった氷の景色がっ! また中に進むと、天井にはたくさんのコウモリが眠っていて、 季節ならではの景色を楽しむことができました! 明りのない洞窟の世界。 暗闇の怖さや面白さを存分に体験してもらえたの... -
生き物ふしぎ探検隊~水鳥のひみつ~(12月22日)
まだ雪の残る田貫湖で、今日は水鳥ウォッチング! 8名の方が参加してくれました。 秋に行われたムササビウォッチングの参加者の方もいて嬉しい限りです。 まずは、水鳥ってどんな姿だっけ?の確認!水鳥の絵を描いてもらいました。 さて、答え合わせ!ここで今日の特別ゲスト、なんと本物の水鳥に登場してもらいました。 実際に抱っこしたり触りながら、水鳥の体の特徴を知ります。 「ふわふわ~!」 「爪がとんがっている!」 「あったかい!」 「みずかきが大きい!」 「どきどきしているのがわかる! 」 色んな... -
毛無山トレッキング(11月30日実施)
今年最後の「田貫湖やまのぼりクラブ」は、富士山麓最高峰の毛無山に挑んできました! 当日は雪などの心配のない最高の天気。富士山も終日ずーっと顔を出してくれていました。 今回のルートは「湯之奥猪之頭トンネル」からスタート。猪之頭峠から雪見岳、金山、地蔵峠を通り毛無山を目指します。 あまりに天気が良かったので、スタート地点でパシャリ!トンネルからの富士山という贅沢な景色を拝むことが出来ました。 ... -
富士山洞窟探検(12月1日実施)
スッキリとした冬晴れの本日は、今年ラスト!!の富士山洞窟探検でした!参加者は3名さま。 場所は、富士山の噴火で約8000年前にできたと言われている、自然塾から車で15分くらいにある洞窟。駐車場で、車を降り、森の中をしばらく歩くと、盛り上がった地面にぽっかりと穴が開いています。そこは、手すりや明かりは一切ない天然の洞窟。 さあ、準備をして、入洞します。洞窟は溶岩で出来ているのでどこもかしこもゴツゴツ。頭を打ってしまうような天井の低いところもあれば、崖のようになっていて、両手を使わない... -
自然と暮らしの講座~秋を科学してもみじを食べよう!~(11月17日実施)
紅葉美しい秋晴れのたぬき湖で、秋を満喫しちゃいました。 秋のさまざまな自然を科学した後には、もみじにちなんでもみじ肉を食べようというこの企画。 前半は田貫湖湖畔をのんびり歩き、色づく葉っぱやどんぐり、長旅をしてきた水鳥たちなどを楽しみました。 そして、後半は「もみじ」を食べる。「もみじ」ってなんのことかわかります?そう、シカ肉のことです。昔(明治時代に入るまで)は肉食が禁止されていたので、シカ肉といわず、もみじと隠語で呼んで隠れて食べていたとか。 ... -
たぬきっこ♪_森のようちえん~冬~(11月23日24日実施)
たぬきっこ♪森のようちえん冬を実施いたしました!ポカポカ陽気に恵まれ、紅葉も美しく気持ちのよい2日間でした。 今回のテーマである焚き火をするために冬の森へ出発です。足元には、沢山の落ち葉が落ちていて、落ち葉1つ1つに表情があって、みんなで葉っぱの顔探しをしました。どれも、同じものはなくて、そして見え方も違っていて、おもしろかったです。見え方は人それぞれ♪♪ 今度は枝集め!沢山枝が集まった所で、枝を運ぶ紐の結び方を学びました!これで準備万端!さて、戻るにはなんと落ち葉列車が出現しま... -
木の実・秋の実ウォッチング(11月10日実施)
「木の実・秋のウォッチング」を行ないました。この時期だから楽しめる、種の不思議やおもしろさを楽しんで学ぶプログラムです。紅葉が美しくなってきた頃、足元では沢山のドングリをみながら歩くことができました! 途中雨がシトシトふってきましたが、それでもへっちゃら♪子ども達は元気よく走り回っては いろんな実をみつけてくれました♪ 今回は秋の実でも私達の服につくとちょっとやっかいな種。「くっつき虫」に焦点をあてて種の面白さにせまりました。まずは、くっつき虫をつかまえよう! ということでくっ...