プログラム実績報告– category –
-
たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~(2022年4月24日実施)
2022年4月24日にたぬきっこクラブ~自然ガイドになる~を開催しました。 たぬきっこクラブは、自然の中にあるお仕事を1日体験するプログラム。 今回は自然ガイドになると題して、自然塾スタッフのちょびひげと一緒に過ごしました!自然の生き物の魅力やガイドとしての心構えなど楽しみながら学ぶ時間となりました。 -
巣箱とバードコール作り(2021年12月11日(土)開催)
野鳥の巣箱とバードコール作りを実施しました! 普段はあまり使わないトンカチやノコギリを使い、 難しくても投げ出さずに見事全員完成させることが出来ました! 終了後の参加者の感想で印象的だったご感想が、 「ほかのプログラムに比べると難易度が高い点が良かった。」という感想でした。 作りやすさや安全を優先するあまり、 作ることが簡単すぎてしまうと、 子どもの成長へは繋がりづらいことがあります。 時には、失敗をしてもいいから挑戦させて、見守ることも必要です。今回のように... -
たぬきっこクラブ~きこりになる~(2021年11月7日実施)
たぬきっこクラブ~きこりになる~を開催しました。 きこりさんがどんな想いを持ちお仕事しているか聞いた後、実際に森へと出かけました。 秋の森を体いっぱいで感じるのはとても気持ちがいいです。 きこりさんのお仕事体験として、森の中に太陽の光を入れるため、 子どもたちは協力して1本の木を切ることに挑戦しました。 見事に木を倒し、その木をつかって土産作り。 輪切りにして、割って、磨いて、磨いて、磨いて笑 単純な作業ですが、根気がいります。 そして世界に1つだけのキーホル... -
すんごいとれる虫あみつくりに挑戦(2021年8月14日実施)
夏の虫とりを何倍も楽しんでほしい 想いを込めて、親子で生き物ハカセ ~虫あみつくりに挑戦~を開催しました! 親子で協力して、自分だけの虫あみつくり。 頑張って作った虫あみで捕まえた時の 喜びは大きいですよね♪ 今回は大雨だったので、 野外での虫とりはできませんでしたが、 また晴れた日にたくさん捕まえてほしいですね。 虫あみつくりの後は、 スタッフが予め採取した虫を観察しました。 図鑑を見てじっくり観察しながら 虫の名前や特徴を調べてみると たくさんの発見があります。 「模様に違い... -
富士山親子キャンプ~入門編~(2021年7月24~25日実施)
「親子でテントに寝てみたい」 「火おこしに挑戦してみたい」 「刃物をつかってみたい」 たくさんの”やってみたい”がつまった2日間、富士山親子キャンプ~入門編~を開催しました。 自然の中では思い通りにいかないことが多い、 だからこそたくさんの挑戦や失敗ができますよね! マッチを使うもの初めてだなぁというお子さん。 最初はマッチの... -
たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~(2021年4月25日実施)
4月25日(日)、大人気プログラムの 「たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~」を開催しました。 自然塾の”ちょびひげ”と一緒に、 春の自然探しや親子で協力!なぞとき探検など、 自然ガイドに必要な自然に興味を持つ心や 他の人と協力する力を養いました。 -
2021年3月の月間スケジュール
3月のスケジュールです! 詳しいスケジュールはこちら! 新年あけましておめでとうございます。 コロナウィルスが少しでも早く収束することを願っております。 -
自然塾敷地内_~12月編~
足元に注目! 紅葉が日に日に散っていきます。 散った木の下を見ると、モミジのじゅうたんが出来上がっています。 少し前までは頭上で楽しんでいましたが、 次は足元に素敵な景色が広がっています。 足元にも注目してお散歩をお楽しみください! -
2021年自然塾のお正月情報!!
もうすぐ2021年!今年の自然塾のお正月は例年とちょっと違います!! 様々なイベントをご用意していますので、世代問わず皆さまでお楽しみ頂けます_ どのイベントも、いつ来ても体験できます!! ○たき火でクッキング 火はいろんなものをおいしくしてくれます。 焚き火と料理で心も体も温まりましょう! 10:00~15:30までいつでもOK! 料金 ドラム缶ピザ焼き &nbs... -
小田貫湿原~11月編~
耐える 小さな命が寒さに耐えていました。 このトンボはヒメアカネだと思われます。 朝露で身体はびっしょり。 太陽の光に当たり、体が乾くのを待っているのでしょうか。 ただひたすらに寒さに耐えるトンボの姿に感動しました。