プログラム実績報告– category –
-
自然塾敷地内~9月編その2~
犯人は誰? 木道を歩いていると、何やら若いどんぐりの皮が落ちている。 踏まれたわけではなさそうです。 これは、とある生き物が中身を食べた後。 その犯人は、ムササビ! 食べた痕のような生き物がいた痕跡を “フィールドサイン”と言います。 もし森の中でこのようなドングリを見つけたら、 もしかしたらその森にはムササビが棲んでいるかもしれませんね! ぜひ森歩きや登山の際には探してみてください♪ -
田貫湖畔~9月編~
秋の虫 日に日にセミの声が少なくなり、 コオロギやスズムシのような秋の虫の鳴き声が聞こえてきていますね。 この日はアシグロツユムシに出会いました。 夜に窓を開けていると心地よい鳴き声が聞こえます。 みなさんも秋を満喫してくださいね♪ -
小田貫湿原~9月編~
小さな巨人 手すりに小さなモリアオガエルがいました。 こんなに小さいとつい子ども?と思ってしまいますが、 オタマジャクシからカエルになっているということは もう大人と言ってもいいのかもしれません。 でもこんなに小さいということはまだまだ天敵だらけ。 頑張って厳しい自然を生き残ってほしいものです。 -
たぬきっこクラブの募集が開始されました!
大人気プログラム、たぬきっこクラブ後半の予約受付を開始いたしました! -
たぬきっこクラブ~漁師になる~(2020年8月23日)
8月23日(日)にたぬきっこクラブを開催しまいた。 今回のテーマは、、、漁師になる! 川で魚を捕まえて、魚の気持ちになったり 釣りで魚との知恵比べに挑戦したり 釣った魚の命をいただく、そんな1日となりました。 そして遊び心も忘れず、川で飛び込んだり、 潜ったり夏ならでの自然を満喫しました♪ -
カヌーに挑戦!!(2020年7月23日)
7月23日にカヌー体験教室を開催しました! 参加者は何と14名!ほぼ満員状態での実施となりました。 濡れていい格好に着替えてから、まずは室内で、湖のどこからどう行くのかのルート説明。 注意点なども把握したうえで、田貫湖へ移動します。 田貫湖に到着後、すぐにはカヌーに乗りません。 まずはパドルの使い方をしっかりと練習します! 曲がるときはどうするの? バックはどうやるの?などなど、一通り操作の仕方を学びました。 あとは実践あるのみ!ついにカヌーで湖に繰り出します! &n... -
ホタルウォッチングに挑戦!(2020年6月20日・27日開催)
6月20日・27日の夜に、 生き物ハカセシリーズ~ホタルウォッチングに挑戦!~を開催しました! 開催直前は毎回ホタルを観察できるかドキドキ。 特に20日は雨の中の開催だったため、余計心配に。 しかし、雨でもホタルを観察することは出来ます! まずは見本をなしにホタルの絵を描くことに挑戦! 上手に書けてるかな? その後は家族対抗ホタルクイズ大会! 大人気生き物ハカセも登場し、大盛り上がり!! クイズでホタルについて知ってもらったところで、 ホタルウォッチングへ... -
たぬきっこ森のようちえん~夏~(2020年6月20・21日開催)
2020年6月20・21日に今年度初のたぬきっこ森のようちえんが開催されました! 本来は春夏秋冬に1回ずつ実施しているのですが、 コロナウィルスの感染防止を防ぐため、中止になってしまいました。 6月から開館が再開され、たぬきっこ森のようちえん夏を開始することが出来ました。 両日合わせて5組11名のご家族がご参加下さいました。 今回のテーマは、 「夏に向けておもちゃを作ろう!竹のみずでっぽう作り!」 夏といえば水遊び!夏に向けて水遊びで大活躍のみずでっぽうを、竹で作りました! みん... -
カヌーに挑戦!(2020年6月6・7日)
6月6日7日の二日間、カヌープログラムを実施しました! 6日は大人2名様、7日は親子の方2組をご案内しました。 コロナ感染防止のために休館していたため、久しぶりのプログラムでスタッフも気合が入っていました。 まずはカヌーとはどんな乗り物か、どんなルートでカヌーを漕いでいくかを確認。 ルートや一日の流れを確認したところで、いざ田貫湖へ! &nbs... -
日本の伝統行事 どんど焼き(2020年1月13日実施)
田貫湖ふれあい自然塾では1月13日、「日本の伝統行事どんど焼き」を開催しました! 地方によってはとんど焼きやさいと焼きなど、様々な呼び名がありますが、 田貫湖がある富士宮市では、どんど焼きと呼ばれています。 まずはどんど焼きとは何か、クイズを交えて紹介! みなさん積極的に手を挙げてくれました。 「どんどん燃えるから...