特別プログラム– category –
-
人生を冒険しよう! たき火でクッキングに挑戦!(GW・お盆・年末年始に開催!)
すべての回を終了しました。 ◆———————————————————————◆ ピザやホットサンドをたきびで焼き上げ、その場でいただきます! 自分で火おこしをすることもできます。(別途1000円頂戴いたします) ◆———————————————————————◆ -
人生を冒険しよう! カヌーに挑戦!(7月・9月 開催)
※終了しました。 ◆———————————————————————◆ むずかしそうに見えるカヌーも、静かな田貫湖でなら簡単! さあ、親子で協力して、水鳥の目線で田貫湖をスイス~イと楽しんでみませんか? ◆———————————————————————◆ -
親子でなろう!生き物ハカセ! ムササビウォッチングに挑戦!(5_28(土)・6_4(土)開催)
※終了しました。 ◆———————————————————————◆ まずはムササビクイズ大会! 暗くなったら森へムササビを探しに行こう! ◆———————————————————————◆ -
マイバックづくり!
ついにレジ袋有料化になりましたね。それは、この自然豊かな地球が、 皆さまが愛し大切にしているお子さんやお孫さんが大人になるまで 残すために、ビニール袋を削減することが目的。 地球のため、愛する家族や友人のためにも、 オリジナルマイバッグを作ってみませんか? 無駄なゴミやCO2を出さないためにも、エコバッグを長く使って頂きたい。 そこで、よりエコバッグに愛着が湧くようにオリジナルエコバッグ作ってみてはいかがですか? 自由に絵をかいてオリジナルのマイバックを作ろう! 世界でたった... -
丸太のぶんぶんゴマづくり!
最近昔ながらのおもちゃで遊んでいますか? 最新のおもちゃもイイですが、手先や体の感覚が必要とされる昔ながらの遊び。 自然塾ではオリジナルのぶんぶんごまを作ることが出来ます! 好きな木を選んで好きにお絵かきしたら、出来上がり! はたしてぶんぶん鳴らせるかな?迫力の音が鳴る宝物をつくろう!! -
田貫湖畔~12月編~
のぞき見 冬に田貫湖へやってくるカワアイサ。 群れで行動していた彼らですが、みんなで水中を覗いていました。 いったい何を探しているの? カワアイサは普段魚を食べているので、 もしかしたら魚を探しているのでしょうか? カワアイサが見られるのは冬の間だけです! ぜひ田貫湖で探してみてください♪ -
木道_~9月編~
小さな愛 カメムシというとその独特の匂いから 嫌がられてしまうことが多いのが事実です。 正直私も匂いは得意ではありません。 でもカメムシは模様に個性があり、とても興味深い! このエサキモンツノカメムシは背中にハートマークが! 小さな愛を持つ虫ですね。 -
田貫湖のカヌープログラムとは?
田貫湖で開催されるカヌー体験。 いったいどんな内容で、どんな体験ができるのか。 気になっている方はご覧ください! -
田貫湖でカヌーに挑戦~初心者向け~(2020年9月20・22日開催)
むずかしそうに見えるカヌーも田貫湖でなら簡単! 静水で初心者の方でも安全に体験できます。 さあ、親子で協力して、水鳥の目線で田貫湖をスイス~イと楽しんでみませんか? 田貫湖ふれあい自然塾のカヌーPGってどんなことをやるの? -
生き物ハカセ~虫あみ作りに挑戦~(2020年8月13、15日実施)
【生き物ハカセ~虫あみ作りに挑戦~】 を8月13、15日で開催しました。 夏と言えば虫とり!その虫とりがさらに 楽しくなる虫とりあみを親子で協力してつくりました。 つくった虫あみをつかって、虫とりを開始すると。。。 トンボやキリギリス、チョウなどたくさんの虫がかごの中に! 中でもトンボがとれた時の感動は大きかったですね♪ つかまえた虫は、名前を調べてみました! みなさん楽しそうに図鑑をめくって、熱中していました。 ちなみに今回は、 トンボはミヤマアカネやシオカラトンボがたくさ...