田貫湖畔– category –
-
田貫湖畔2013年3月7日
いつも居てくれてありがとう! 冬の間、僕らを楽しませてくれた水どりたち。 春が近づき、少しづつその数も減って気がします。 写真は「カルガモ」。多くの水鳥たちが田貫湖から去っていく中、 彼らは一年中田貫湖にいてくれるんです。 黄色いくちばしに、おしりの白い羽が特徴的で、 「夏留鴨」と当て字で描くこともあるそうです。 見つけると近くまで寄ってきてくれる子もいます。 そんな時はじっくり観察してみてくださいね。 (2013年3月7日) 【自然塾からのお願い】 最... -
田貫湖畔2013年2月28日
モズのはやにえ 写真の鳥は、モズといいます。 こんなかわいい顔をしていますが、かなり獰猛な性格。昆虫から小型の哺乳類まで食べてしまうんです。 秋や冬は取った獲物を枝などにつき刺し、保存食にします。 人も生き物も、見ためで判断してはいけませんね。 (2013年2月28日) -
田貫湖畔2013年2月8日
アオサギが集団で… 大型のサギ「アオサギ」。 田貫湖では、上空を飛んでいる姿をよく見ますが、水面に降りている姿、しかもこんなに集団でいるところはめったに見かけません。 一緒にいることで、冬のさみしさを埋めているのでしょうか。 その前をカモたちが悠然と泳いでいました。 (2013年2月8日) -
田貫湖畔2013年1月27日
ニホンニキタラ、アイニキテネ! 水辺では、冬でもセキレイの仲間が元気に飛び回っています。 田貫湖ではキセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイと 三種類のセキレイが見られます。 写真はセグロセキレイ。 よく見るハクセキレイとは、ほっぺが黒いことで見分けられます。 この鳥、なんと日本でしか見られないので、 外国人バードウォッチャーに大人気です!!ぜひ探してみてください。 (2013年1月27日) -
田貫湖畔2013年1月11日
青い宝石! バードウォッチャーに大人気の鳥「カワセミ」。 実は田貫湖でもよく見ることが出来るんですよ! 今朝の調査では、小さな幼鳥が、水に潜る練習をしていた模様。湖面が凍っていたので、ヒヤヒヤしましたが、元気に飛び回っていました。 意外に小さく、すごい速さで飛んでいくので、 慣れていないとなかなか見つけられないかもしれません。 見つけたらラッキー!オススメポイントが知りたい方は、 最寄りの自然塾スタッフまでお声がけください。 (2013年1月11日) -
田貫湖畔2012年12月26日
真冬のユウガギク この辺りでは11月下旬には枯れてしまうユウガギクですが、なんと!本日12月26日、咲いている花を発見しました。 種が発芽するのが遅かったのか、寒さにとっても強いのか、それともただ単にマイペースなのか… とにかく、「がんばれ!」と声をかけたくなります。(2012年12月26日) -
田貫湖畔2012年12月12日
だるまさんがころんだ!? 冬はバードウォッチングの季節!田貫湖畔では、水鳥以外にもたくさんの野鳥を見ることができます。 写真に写っている鳥は、「ツグミ」。 普段は歩いているところをよく見かけます。 じっと観察していると、少し歩いて、顔を上げて、少し歩いて顔を上げての繰り返し。 まるで、「だるまさんが転んだ」をしてるみたいな動きなんです。もし見かけたら、みなさんもぜひ観察してみてください! (2012年12月12日) -
田貫湖畔2012年11月28日
そら飛ぶタネ! 枝にプロペラがいっぱいついている!?実は、これはプロペラの形をしたカエデの種。 風によって遠くに種子を飛ばすため、このような形に進化したのです。 見つけたら、ちょこっと摘んで上に投げてみてください。きっと、クルクル~っと羽を回しながら落ちていきますよ♪ 地面に着地できたら大成功。来年の春には芽が出ているかもしれません。 ぜひお試しください!(2012年11月28日) -
田貫湖畔2012年11月10日
生き物のつながり ムラサキ色の実をつける、その名も「ムラサキシキブ」。実もきれいですが、名前も洒落ていてステキな木ですね。 よーく写真を見ると、枝の部分にアリがたくさん寄ってきています。実を食べるでもなく、何をしているのか観察してみると・・・ アリの先にはアブラムシが! 実はアブラムシ、アリに外敵から身を持ってもらう代わりに、アリが近づくと蜜をあげるといった、共生関係にあるんです。 写真はまさにその瞬間。 みなさんの周りの身近なところでも、生き... -
田貫湖畔2012年10月30日
ちょんまげ集団!! 田貫湖にやってきた!金色の目をしたちょんまげ集団(笑) 名前は「キンクロハジロ」と言います。羽が白いのがオス、茶色はメスです。 彼らが来たという事は、もう冬がやってきたということ!水鳥や冬鳥は、これからどんどん増えてきますよ。 潜る格好、求愛する様子、じゃれ合う姿などなど。ぜひ双眼鏡をのぞいてじっくり見て見てください!(2012年10月30日) ※双眼鏡は無料で貸し出ししております