田貫湖畔– category –
-
田貫湖畔 2016年2月10日
雪道の名探偵になろう! 雪が降ったあとは「動物の足跡探し」がオススメです。 一面をまっ白に覆う雪の上には、動物の足跡がくっきり残ります。 「足跡の犯人はだれだ!?」と、 ぜひ名探偵気分で推理してみてはいかがでしょうか? 自然塾には足跡図鑑もありますよ! -
田貫湖畔 2016年1月14日
田貫湖へようこそ! 冬の田貫湖には、遥か北の国からすてきなお客さまがやってきます。 水鳥たちです。写真のホオジロガモは少し珍しいお客さま。 写真上部の頬っぺたの白いのがオス、下部の茶色いのがメスです。 水鳥たちにはそれぞれチャームポイントがあります。 ぜひ、北の国からやってきた彼らに会いにいらしてください! -
田貫湖畔 2015年12月25日
紅ほっぺの食いしん坊 冬は丸裸の木に止まる鳥たちを観察できる季節。 中でも一際目立つのが「ウソ」。オスは紅色のほっぺが特徴的!! とても食いしん坊で、サクラの芽を夢中に食べる姿なども田貫湖では見られます。 ぜひ探してみてね!! -
田貫湖畔 2015年12月10日
これがホントのオシドリ夫婦 田貫湖でたまに見られる、写真のオシドリ。 右がオス、左がメス。同じ種類とは思えないほど姿が違いますね。 水鳥は、オスメス模様が違うものがけっこういます。 2羽で泳いでいたら、それはたいてい同じ種類。ぜひ注目してみて下さい!! -
田貫湖畔 2015年10月15日
食べられる!? こんなお花見たことありますか?ツルニンジンという植物。 茂みの中に下向きに咲くので見つけるのは至難の業? 根や葉は食べることができるようですが、日本では食べる習慣がありません。 食べた人はぜひ感想を教えてくださいね! -
田貫湖畔2015年9月15日
木と木の合間からの景色 よく見るスギの人工林 幹と幹の合間からこぼれる朝日がとても爽やか いつもの場所も時間や季節が変わると 思わぬ出会いがあるものですね♪ -
田貫湖畔2015年8月28日
常連さんのチョウ 写真はベニシジミというチョウの仲間。 湖畔沿いの陽当りが良い原っぱを歩いていると、すばっしこく 飛んでいる姿を目にします。 田貫湖では、常連さんのチョウなのでお散歩の際は 探してみてはいかがでしょうか? -
田貫湖畔2015年8月8日
幸せの青い鳥 童話でも有名な幸せの青い鳥! 実は、田貫湖でも夏限定で見ることが出来ます。 名前をオオルリと言い、瑠璃色の体に 綺麗な鳴き声が特徴的。 木のてっぺんで鳴いている姿も見られます。 田貫湖の散策路を歩いていると、遭遇することも...! 夏限定の幸せの青い鳥に出会えたあなたはラッキーです♪ -
田貫湖畔2015年7月25日
大輪の花が咲きました~ヤマユリ~ 田貫湖畔を歩いていると香りがします。 辺りを探してみると、大きな花を咲かせたヤマユリがありました。 重たそうな花はゆらゆらと揺れています。 色も華やかで見惚れてしまいますね♪ 「夏がきたなぁ~」と感じさせてくれます。 ぜひみなさんも、ご鑑賞ください! -
田貫湖畔2015年7月7日
頑張れ!小さなハンター 湖畔でカマキリを発見!でも、なにかが変です。 体も小さく、翅もまだ生えていません。実は、これはカマキリの子ども。体は小さいですが立派なハンターです。 ちいさなハンターは、獲物をじっと待ち続けます。 待ち続けても獲物が来なければ、時間がすぎるだけ。 ですが、これも大きくなるため、生きるため... 彼らのハンティングをお見逃しなく♪