たぬきっこクラブ– category –
-
たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~(2018年4月22日開催)
今年も始まりました!自然の中の職業体験、たぬきっこクラブ。 3年目を迎えるプログラムですが、12組31名とたくさんの家族に参加してもらいました。 まずは旬の自然を探しに探険です。 自然ガイド“ちょびひげ”から出されるお題を家族で協力して挑戦しました。 続いて、自然ガイドになるために必要なコミュニケーションについて遊びを通じて知ってもらいました。 &nb... -
たぬきっこクラブ~大工になる~(2018年3月10-11日開催)
親子で自然の中の職業体験、たぬきっこクラブの最終回となる~大工になる~が開催されました。 今回は1泊2日のキャンプで仲間と生活を共にするスペシャル企画です。 〇1日目 今回、みんなに大工仕事を教えてくれたのは“大工のげんさん”。 まずはげんさんからのお題を家族・友達とクリアします。 続いて、... -
たぬきっこクラブ~猟師なる~(2018年2月18日開催)
2月18日(日)、たぬきっこクラブ~猟師になる~が開催されました。 8月は川の漁師さんを体験しましたが、今回は山の猟師さんに1日なりきります。 講師は富士宮市で活動されている猟師の“あなご”さんです。 『猟師』って聞いたことはあるけど、実際どんなお仕事か詳しく知らない人も多いはず。 そんな疑問にお答えすべく、猟師さんのお仕事について映像を見ながら教えてもらいました。 その後は森を探検。シカの足跡や食べ痕など動物たちがそこにいた痕跡を発見しました。何気な... -
たぬきっこクラブ~野外料理人になる~(2017年12月10日開催)
12月10日(日)、たぬきっこクラブ第5回目の野外料理人になるが開催されました。 実は、前回のたぬきっこクラブ~登山家になる~は天候不良により中止になり迎えた今回。 20名以上の参加者が集まりにぎやかになりました。 講師は、4年前まで自然塾のスタッフだったみそかつさんこと磯川さん。 自然塾を卒業してから野外料理人として様々な場所で野外料理の魅力を伝えている方です。今回、みそかつさんと作った料理はコチラ! 『真っ赤なトマト地獄池スープ』 『空き缶ごはん』 『まるごとにんじんロースト... -
たぬきっこクラブ~有機農家になる~(2017年6月18日開催)
6月18日(日)にたぬきっこクラブ~有機農家になる~が開催! 今回はホールアース農場にて、きっしーこと岸ノ上さんと一日農家体験をしました。 このプログラムの一番の特徴は、単なる収穫体験ではないこと。農家さんが日常的に行っている農作業をみっちり体験します。 午前中は、無心になって草をむしったり、野菜が育ちやすいように畑にワラを敷いたり、春野菜の片付けをした... -
たぬきっこクラブ~自然ガイドなる~(2017年4月16日開催)
ふれあい自然塾の大人気企画、たぬきっこクラブが4月16日(日)に開催されました。 このたぬきっこクラブは自然の中の職業体験を通じて、自然と関わっていく色々な方法を親子で考える1年間です。それぞれの回に講師が登場し、その職業の魅力を存分に教えてくれます♪ 記念すべき第一回目は「自然ガイドなる」と題してふれあい自然塾のちょびひげが登場! 参加者は8組23名!快晴の中、と... -
小学生を持つお父さん・お母さんへ ~たぬきっこクラブ始まります!~
今年度、大好評だったたぬきっこクラブを 2017年度も開催することとなりました。 『たぬきっこクラブ』は、自然の魅力を体験して、いろいろな職業やおもしろい人たちと出会って、 話して思いっきり遊ぶ、2ヶ月に1回の習いごとです。 昨年の様子を知りたい方はプログラム実施報告をご覧ください。 https://tanuki-ko.gr.jp/report/ 小学生のいる親子なら、どなたでもご参加いただけます。 詳しい内容・料金はこちらを御覧ください! ※4月1日よりお申し込みを開始いたします。 お問い合わせ・お申し込みは、 電話:0... -
第5回たぬきっこクラブ~野外料理人になる~(2016年12月11日実施)
12月11日(日)、田貫湖の森の木も葉を落とし、寒い冬がやってきました! 寒い冬には焚き火がもってこいですね♪ 火は、体を温めるだけではなく、料理をするのにもかかせない存在! たぬきっこクラブ第5回目では「野外料理になる」題して、自分たちでおこした火を使い本格的な野外料理を作りました。総勢30名!みなさんありがとうございます!! 今回は、自然塾の... -
たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~(2016年4月17日開催)
今年度からスタートした、たぬきっこクラブ。 自然の中で仕事をする人を講師として招き、 親子で・様々な仲間たちでおもいっきり自然の職業を体験する時間です。 その体験から色々な刺激を受けて子供たちの将来のために世界を広げたい! そんな思いで誕生したプログラムです。 そして、記念すべき第1回目が4月17日(日)に行われました。 天気はあいにくの雨でしたが11組27名の親子が...