たぬきっこ森のようちえん– category –
-
たぬきっこ森のようちえん_~工作に挑戦~(2023年6月24・25日開催)
幼児向けプログラム、森のようちえんを開催しました。 今回は、「自分で作ったものを長く大切に活用してもらいたい。」 というテーマで 親子でかなづちや釘、インパクトドライバーを使って木箱のカート作りをしました。 親子で協力して木の箱を組み立てたり、釘を打ったり、 やすりをかけたり、子どもたちだけでなく大人も一緒に集中して出来上がった作品にみなさんとても嬉しそうな表情を浮かべていました。 参加した保護者からも 「子ど... -
たぬきっこ森のようちえん_五感で感じる~春~(2023年5月20・21日開催)
5月20・21日にたぬきっこ森のようちえん ~五感で楽しむ春~を開催しました! 前日まで雨が心配されましたが、無事に屋外でプログラムを実施することができました。 今回は ~五感で楽しむ春~ 家族ごとにワークシートに記された野草を探します。 ただ探すだけでなく、花の匂いを嗅いだり、形を変えて飛ばしてみたり、お面を作ってみたりと野 草一つとっても楽しみ方は色々! 普段よく目にするシロツメクサやハルジオンも見方を変えると新しい発見もあります。 野草探しの次は「野草のホッ... -
たぬきっこ森のようちえん_おもちゃを作る~冬~(2022年12月17.18日開催)
幼児向けプログラム、森のようちえんを開催しました。 ついに森のようちえんは今年度最終回! 最終回は、おもちゃを作る~冬~。 森で拾ってきた自然素材を使って、おもちゃを作りました。 今回作ったおもちゃはコロコロゲームとか、コリントゲームとか 色々な呼び名があるおもちゃ。 板に木の棒や釘を付けて、ビー玉を転がして遊びます。 材料は大人子ども関係なく全員分あったため、 親子で一つの作品を作るご家族もいれば、 親子それぞれ別々の作品を作るご家族もありました。 もちろん工... -
たぬきっこ森のようちえん たき火に挑戦する~秋~(2022年11月12.13日開催)
11月12・13日にたぬきっこ森のようちえん たき火に挑戦する~秋~を開催しました。 初日は快晴!二日目はどんよりしつつも雨はあまり降らず無事に終了しました。 タイトルの通り、今回はたき火に挑戦する回。 家族ごとにマッチを使って火をおこし、焼き芋を焼きました 森の中に自然素材を拾いに行って、 マッチの火をつける練習をして、 たき火のやり方も教わったら、 いざ火起こしに挑戦。 見事全員大きな火をおこすことが出来ました! 苦労しながらも、初めてのマッチやたき火に大興奮の... -
たぬきっこ森のようちえん 命を感じる~秋~(10_8(土)、9(日)開催)
※両日とも中止となりました。 ◆———————————————————————◆ 生き物探し第2弾!夏と秋では生き物たちに変化が!? 秋にはどんな生き物に出会えるかな? ◆———————————————————————◆ -
2021年度の実施プログラムが決まりました!
みなさんお待たせしました! 2021年度の実施プログラムが決定しました。 日に日にあたたかくなってきましたね♪ 田貫湖周りでは鳥たちが春の唄を歌い、野花がたくさん咲き、生き物たちが本格的に活動し始めました。 そんな中、2021年度に自然塾が実施する自然体験プログラムが決まりました! 年間スケジュールチラシはこちらをご確認ください! 大人気シリーズのチラシは以下でご覧いただけます! ・自然に関わる職業体験!たぬきっこクラブ! ・たぬきっこ森のようちえん! ・親子でなろう生き物ハカセ! 今年度も... -
たぬきっこ森のようちえん おもちゃを作る~冬~(12_17(土)、18(日)開催)
※終了しました。 ◆———————————————————————◆ 冬の森にはたくさんの自然物が!枝に落ち葉にどんぐり♪ 自然素材を集めておもちゃを作ろう! ◆———————————————————————◆ -
たぬきっこ森のようちえん たき火に挑戦する~秋~(11_12(土)、13(日)開催)
※終了しました。 ◆———————————————————————◆ マッチ吸ったことある?親子で協力してたき火に挑戦だ! たき火でおやつも焼いちゃおう! ◆———————————————————————◆ -
たぬきっこ森のようちえん 命を感じる~夏~(6_25(土)、26(日)開催)
※終了しました。 ◆———————————————————————◆ 生き物探しの大冒険!虫にトカゲにヘビにカエル! 本格的な夏に向けて、捕まえ方をマスターしよう! ◆———————————————————————◆ -
たぬきっこ森のようちえん!(2023年度)
幼児対象の自然体験プログラムです! 自然の中でこどもの〈生きる力〉を親子で一緒に育ててみませんか?