2012年– date –
-
田貫湖畔2012年12月26日
真冬のユウガギク この辺りでは11月下旬には枯れてしまうユウガギクですが、なんと!本日12月26日、咲いている花を発見しました。 種が発芽するのが遅かったのか、寒さにとっても強いのか、それともただ単にマイペースなのか… とにかく、「がんばれ!」と声をかけたくなります。(2012年12月26日) -
小田貫湿原2012年12月26日
足跡はしっかりと! 雪の上にはしっかりと残っている、動物たちのいた証拠!寒い冬でも動物たちは、頑張って生きています。 この足跡の正体は、リスの後ろ足。他にもたくさんの足跡が湿原には残っていました。 この時期、雪の上を探してみれば、動物たちの足跡を発見しやすいですよ! 人間が作った道でさえも、時間差では色んな動物たちも利用していたりと、足跡の様子から 動物たちの行動をみても面白いと思います。 (2012年12月26日) -
自然塾敷地内2012年12月26日
寒さに負けず生きていく 一度生えたらそこを動くことができない植物たち。 寒さが襲ってきても暖かいところに避難することができません。 ただただ耐える。 写真はハコベやホトケノザといった春に花咲く植物たち。 霜が降りてもなんのその。 それを耐えしのいで来る春の暖かさは格別でしょうね!! (2012年12月26日) -
田貫湖畔2012年12月12日
だるまさんがころんだ!? 冬はバードウォッチングの季節!田貫湖畔では、水鳥以外にもたくさんの野鳥を見ることができます。 写真に写っている鳥は、「ツグミ」。 普段は歩いているところをよく見かけます。 じっと観察していると、少し歩いて、顔を上げて、少し歩いて顔を上げての繰り返し。 まるで、「だるまさんが転んだ」をしてるみたいな動きなんです。もし見かけたら、みなさんもぜひ観察してみてください! (2012年12月12日) -
自然塾敷地内2012年12月12日
ヤママユガの繭(まゆ)! 樹上をよく見てみると、葉を落としたはずの木に、なんだか黄緑色の物体が? これ実は、ガの繭(マユ)なんです。写真は「ヤママユガ」といって、成虫になると体長10cmにもなる立派なガのマユ。 冬場は繭を作ってじっとしています。一度見つけると、どんどん目につきますよ!お試しあれ! (2012年12月12日) -
小田貫湿原2012年12月12日
氷の世界! 地面から突如飛び出る「霜柱」。これ実は、地面の中から出てきた水が凍ってできるんです。 地面の中にある水の姿なんて、普段なかなか見れないですよね。冬ならではの景色。 ざくざく踏みしめたり、柱の長さを競ったりして、お楽しみください♪ (2012年12月12日) -
最近の富士山!
もう気が付けば、年の瀬ですね。冬の寒さも厳しくなってきました。 これからの季節は、なんといっても富士山が見頃です。 朝日と富士山、夕暮れの赤富士。満月の夜にはパール富士なんていかがでしょうか。 館内には40倍の望遠鏡もあるので、ぜひ覗きに来てくださいね! (2012年12月12日) -
たぬきっこ♪森のようちえん~冬~_143
たぬきっこ♪森のようちえん冬を実施いたしました! 北風がときどき吹く中でしたが、子どもは風の子元気いっぱいです! 両日とも天気に恵まれた今回、「はじめての焚き火」ということで、焚き火でおやつにも挑戦しました!焚き火をする前に、おやつの準備!今回は、焼きリンゴと野焼きパンをつくります。リンゴに穴あけたり、卵を割ったり、はたまたパンをコネコネしたり、楽しかったね~☆みんな夢中だったね~☆ 次はちょっとドキドキのマッチ体験!マッチ君と一緒にマッチをつける練習だ! み... -
クリスマス!みつろうキャンドル作り!
聖なる夜は、やっぱりキャンドルをつけていい雰囲気で過ごしたいですよね?オリジナルのエコキャンドルだったら、もっと素敵なクリスマスになるはず! 使うのは自然の素材だけ。 ミツバチの秘密もわかっちゃいます。みなさまのご参加お待ちしています。 -
田貫湖畔2012年11月28日
そら飛ぶタネ! 枝にプロペラがいっぱいついている!?実は、これはプロペラの形をしたカエデの種。 風によって遠くに種子を飛ばすため、このような形に進化したのです。 見つけたら、ちょこっと摘んで上に投げてみてください。きっと、クルクル~っと羽を回しながら落ちていきますよ♪ 地面に着地できたら大成功。来年の春には芽が出ているかもしれません。 ぜひお試しください!(2012年11月28日)