2012年3月– date –
-
チーズ作り教室
完全栄養食品であるミルクや様々な乳製品は、現代の食生活には欠かすことができません。簡単なチーズ作り体験を交え、乳製品について分かりやすく学びながら、人間と動物、家畜動物の付き合いについて考えます。 -
イニシアチブゲーム
班ごとに協力しなくては達成できない課題が出されます。頭と体を使いながら課題をクリアしていく中で「協調性」「信頼感」「達成感」などが生まれます。 -
富士山ネイチャートーク
富士山の自然、富士登山、火山洞窟、森歩き、野鳥などを、スライドショーやハンズオンの教材(溶岩や木の実など)を使って学びます。地球環境と私たちの関わりから身近な自然まで、クイズを交えながら分かりやすくお話しします。幼児~大人の方まで、対象年齢や旅行のテーマにあった内容で実施いたします。 -
バードコール教室
世界には50数種類のバードコールがありますが、この体験で扱うものは当校オリジナルのものです。最大20数種類の野鳥の声をまねることができます。身近な野生動物である「野鳥」から自然環境について考えるプログラムです。 -
ロープワーク教室
世界には用途に合わせて様々な結びがあります。その中でも、野外活動時はもちろん、私たちの日常生活や、緊急時にも非常に役立つ結びを5種類厳選して、楽しく講習します。先人の深い知恵が詰まったこのロープワークの基本技術を習得しておけば、様々な場面での応用が可能です。 -
糸つむぎ教室
羊毛は数ある繊維の中でも優れた天然繊維であり、その特性を生かして様々な形で利用されてきました。体験では、古くから現在まで使用されている「スピンドル」とよばれる道具を使い、羊の毛から毛糸を紡ぎます。使った道具は持ち帰って何度でも使うことができます。 -
樹の国自然教室
昨今の日本では輸入材が多く使われていますが、元来、日本は木の特性に合わせた木材利用文化を持つ「樹の国」でした。縄文時代からの在来種である8種類の樹を中心に、様々な角度から樹について学びます。 -
ヘンプアクセサリー教室
ヘンプ(麻紐)を使って、キーホルダーやストラップを手編みします。実際に自分の手で作ってみることで、ものを大切にする心を育むこともできます。また、何気なく着ている衣服などの原料も、選ぶことによって環境への負荷が変わるという事実を知ることを目的としています。 -
溶岩染め体験
微細なパウダー状になった富士山の溶岩で、手ぬぐいを染めます。ろうを使ってオリジナルのデザインを描き、世界に1つだけの富士山ならでは作品を創りあげます。 -
田貫湖畔2012年3月30日
春の代名詞!タチツボスミレ 春の花と言えば、スミレの名前が浮かんでくる人も多いのではないでしょうか。田貫湖周辺でも、毎年沢山の種類のスミレを見ることができます。 今年の記念すべき第1号となったのが、写真にあるタチツボスミレ!まだ3月だというのに、背筋をピンと伸ばし、堂々と咲いていました。ツボスミレ、アケボノスミレ、エイザンスミレなど、今年はいったいどんなスミレに出会えるのでしょうか? 自然塾では、みなさんの自然情報もお待ちしています。 お気に入りのあの子を見かけたら、こっ...