2012年4月– date –
-
小田貫湿原2012年4月28日
スミレの次男坊!? 湖畔や木道に比べて、少し開花の遅れている小田貫湿原。 賑やかになるまでもう少しといったところですが、足元を見ると意外と咲いている花があります。 写真は「ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)」という植物。 スミレのことを「太郎坊」と呼んだのに対してつけられた名前だそうです。 昔の人の言葉遊びを垣間見ることができる、春の代表的な植物ですね♪ (2012年4月28日) -
自然塾敷地内2012年4月28日
富士宮名物!?ミツバツツジ! 春になり、花の蜜を狙う虫たちが増えてきましたね。 桜の木を見ていると、ハチやアブが次から次へと集まって来るのがわかります。 そんな中、桜と同様に虫たちに人気なのがこのミツバツツジ。 田貫湖の近くには天然記念物に指定されるほど、立派なものもあります。 ミツバツツジが3つの葉をつける前に、みなさん田貫湖にお立ち寄りください。 (2012年4月28日) -
田貫湖畔2012年4月28日
春の妖精!ニリンソウ! 春先に咲く代表的な花、ニリンソウ。 その名の通り、白いきれいな花が二輪咲くところから名前がつけられています。 若い葉は食べることができ、山菜としても有名です。 ただし、同じ仲間のトリカブト(猛毒)に似ているので要注意! 絶滅しかけている地域もあるので、湖畔を歩く時はぜひ探してみてくださいね♪ (2012年4月28日) -
サクラの開花情報その2
みなさん、こんにちは!そして、お待たせいたしました。 田貫湖も、いよいよお花見シーズン突入です。 10日前にはまだまだつぼみだったサクラたちが、いっせいに開花しました。 ソメイヨシノ、オオシマザクラ、カンヒザクラが見ごろとなっております。 足を止めれば、カエルの合唱もあちらこちらで聞くことができますよ。 週末、GWの予定がまだの方。 季節限定!春の田貫湖散策なんていかがでしょうか!? (2012年4月21日) -
オカリナコンサート開催しました!
皆さんこんにちは! 田貫湖では、ようやくソメイヨシノが咲き始めました。 見頃はもうすぐといったところでしょうか。 田貫湖ふれあい自然塾では、毎月第3日曜日に「オカリナアンサンブル詩音さん」による、 オカリナコンサートを開催しています。 4月15日(日)に行った今回ですが、 春ならではの曲も多く、館内には暖かな空気が流れていました。 回を追うごとに、参加する人も増えているような。 もうしばらくしたら、外で演奏なんてのもいいですね。 次回は5月20日(日)13:00~です。お... -
小田貫湿原2012年4月10日
シジュウカラのさえずり! 春は多くの生き物にとって、命を宿す大切な季節。 きっとこの時期、沢山の鳥の声が聞こえてくるはずです。 では、鳥はなんていって鳴いているんでしょうか? 喧嘩しているのか?はたまたお腹がすいているのか? 実は、ラブソングを歌っているんです♪ 春の鳥の多くは「さえずり」なんて言い方をしますが、 オスが好きなメスに必死でアピールして鳴いているんですね。 人間のオスも見習いたいところです。 みなさんも、足を止めて鳥達の恋の行方を見てみては... -
自然塾敷地内2012年4月10日
つくしの大群落!! 春の楽しみといえば、山菜!という方も多いのではないでしょうか? 田貫湖の敷地内でも、食べられる山野草がたくさんあります。 フキノトウにタラノメ、ヨモギにカンゾウ。そして、今ピークなのが写真のツクシです。 どれも美味しい春の味。皆さんはもう食べましたか? 食べてない方、採取する場所だけは十分気をつけてくださいね♪ (2012年4月10日) -
田貫湖畔2012年4月10日
マメザクラが開花しました!! いよいよ桜のシーズンの到来ですね♪ 田貫湖でも、毎年桜を見る為に、多くの方が来てくれます。 中でもオススメなのが、「マメザクラ」という桜。 富士山麓や箱根の地域で自生しているの見ることできます。なので別名フジザクラ、ハコネザクラなんて呼ばれ方もします。他の桜に比べ、花も枝も小柄ですが、咲いている期間は比較的長いのが特徴です。 まだ見たことがない人はぜひ! (2012年4月10日) -
サクラの開花情報!
こんにちは! 外もだいぶ暖かくなって、春の訪れをいろんなところで感じますね♪ ところでみなさん、もうお花見はしましたか? 標高約650mの田貫湖では、サクラの開花はもうひと息といった感じです。 今朝は、マメザクラが7分咲きになっているところを見ました。 見られるサクラはソメイヨシノ、オオシマザクラなど。 比較的早く咲くカンヒザクラですら、まだつぼみの状態です。 もし、今年のサクラを見逃してしまったという方は、ぜひ田貫湖へどうぞ! (2012年4月10日) -
4月3日 みつろうキャンドルづくり
本日は嵐の中、みつろうキャンドルづくりを行いました! 参加者は全部で10名!個性的な作品がたくさんできました。 キャンドルづくりに夢中になること、約1時間。 小さい子達も集中して、最後まで頑張ってくれました。 使ったものはちょっとのタコ糸と針金以外、すべて自然のものでできたキャンドルです。 カラダにも心にも、きっと優しい光をともしてくれるはずです。 みんな大切に使...
12