2013年2月– date –
-
富士山の日!洞くつ探険
2月23日は富士山の日!! ということで、田貫湖ふれあい自然塾では、「富士山溶岩洞くつ探険」を開催いたしました。 なんと満員御礼、32名の方々が参加してくれました。 富士山が見え隠れする天候でしたが、晴れ間が続きまさに洞くつ日和!森を歩く道中は富士山の洞くつにまつわるお話や、周辺に住む生き物、などいろいろなお話をさせて頂きました。 森を抜け、見えてきた大きな洞くつの入口には、この時期ならではのたくさんのつららが・・・。 「本当にこの中に入るの?」という驚きの声もあがっ... -
企画競争入札のお知らせ
田貫湖ふれあい自然塾では、平成25年度田貫湖ふれあい自然塾自然体験ハウス等運営業務について企画競争入札を行います。参加を希望する方は、企画競争説明書の交付を受けてください。詳しくはこちら -
水鳥と田貫湖
3連休は見事な富士山が顔を出してくれました。日も延びたせいか、夕暮れ時の富士山がとても素敵です。 春はもうすぐそこまで来ていますね。写真のように、たくさん水鳥越しに富士山が見られるのもあとわずか? 平日は、水どりウォッチングも開催していますよ!みなさま遊びに来てくださいね!(2013年2月8日) -
田貫湖畔2013年2月8日
アオサギが集団で… 大型のサギ「アオサギ」。 田貫湖では、上空を飛んでいる姿をよく見ますが、水面に降りている姿、しかもこんなに集団でいるところはめったに見かけません。 一緒にいることで、冬のさみしさを埋めているのでしょうか。 その前をカモたちが悠然と泳いでいました。 (2013年2月8日) -
自然塾敷地内2013年2月8日
たくわえがモノをいう 写真の鳥はカラスの仲間「カケス」。 非常に頭がいいのです。 彼らの大好物は、秋の木の実どんぐり。 それを冬の食糧難に備えて、隠しておきます。 食べたり隠したりで1日1000個どんぐりを運ぶとか。 さあ、これからは掘り起こして食べる季節。はたして、何個覚えているんでしょうか?? (2013年2月8日) -
小田貫湿原2013年2月8日
私、筋が通ってます 葉っぱが落ちる冬に樹木の正体を知るには、「来年のための芽を見る」か「木の肌を見分ける」の2通りの方法があります。 写真の木肌は、筋の通った変わった木肌。なんだか、礼儀正しい感じがします。 さみしい感じのする冬ですが、木肌を見分けてみるとなんだか気にも個性があるみたいでうれしくなります。 (2013年2月8日) -
富士山ぶるぶるキャンプ
自然塾初の子ども冬キャンプ「富士山ぶるぶるキャンプ!」を実施しました。 このキャンプ、昨年キャンプに参加してくれた子どもたちの声から誕生したキャンプなのです! 楽しかった冬キャンプの様子を少しご紹介♪ 1日目は、はじめましての自己紹介。今回10名のお友達が来てくれました! まずは、自分たちでテントを設置!その後は、 森の中で材料を探し、ナタで薪を割り、5本しかないマッチを使って火おこしに挑戦! 4組のうち1組がなんと成功! 失敗した残りのチームはマッチをもらい何度も挑戦し、寒さの...
1