2013年3月– date –
-
3月20日_竹馬作り
本日は、地元に住む竹細工の名人を自然塾に呼んで、「竹馬作り」をしました。 参加者は親子二組5名!! 上手に作ることができるかな? まずは、日本の竹林で起きている問題についてのお話をします。 一昔前は、身の回りのものの多くに利用されてきた竹。現在はあまり使われなくなってしまいした。 そうなると竹林は荒れ放題になり、生き物が住みにくくなったり、地すべりが起きやすくなったり、道路に覆いかぶさったり… 色々な問題が起きていることをお話ししました。そのあとは、近くの竹林に実際に竹を採り... -
春休み富士山洞くつ探険
春休みの富士山洞くつ探険に行ってきました! 今回参加した皆さんは、幼児から小学生・中学生とおじいちゃん、おばあちゃんまでの11名。 とってもにぎやかでおもしろいメンバーでした!洞窟はいったいどこに!?子どもたちは先がわからない森の中をどんどん進むと洞窟発見! 暗闇のなかドキドキしながら奥へ進んでいくと・・コウモリがパタパタと飛んでいました! 狭い所でコウモリを見れたので、目の前で見れる生き物に大人も子ど... -
お花見シーズン!
田貫湖でもようやくサクラが咲き始めました。 写真は「マメザクラ」。富士山周辺でしかみられないことから、別名「フジザクラ」とも言われています。田貫湖のお花見シーズンは、4月初旬から下旬まで! みなさまお見逃しなく!(2013年3月27日) -
小田貫湿原2013年3月27日
卵塊(らんかい) 写真は、3月末に見られた「アズマヒキガエル」の卵です。 毎年田貫湖へ結婚式を挙げにやってきてくれるのですが、一匹の♀が産む卵の数は約8000個と言われています。そのうち大人になるのは・・・。 近くに行くと、まだ「ゲコゲコ」と親たちの心配そうな声が聞こえてきます。頑張って大きくなれよー!!(2013年3月27日) -
田貫湖畔2013年3月27日
星の瞳 この時期、よく見かけるさわやかな紫色のお花。オオイヌノフグリといいます。100年以上前に、ヨーロッパから渡ってきた種で、別名「星の瞳」と言うそうです。 春を告げるかのごとく、まっさきに顔を出してくれます。あなたの家の周りでも必ず咲いているはず! よく見るととってもかわいい色・形をしているので、探してみてください!(2013年3月27日) -
自然塾敷地内2013年3月27日
新たな出会い 写真はキブシという木に咲くの花です。 小さな花たちが連なり、派手ではないけれど、春の山でよくみかけます。花言葉は「出会い」。 4月は、新たな出会いのシーズンでもありますね。ぜひ春の植物たちとも出会ってみてください♪(2013年3月27日) -
カエルの結婚式!
写真は「アズマヒキガエル」。 毎年春になると必ず田貫湖にやってきてくれるんです。 今年も山から湖へ、盛大な結婚式を上げに来てくれています。 ウグイスも鳴き始め、サクラの蕾も膨らんできました。 春の田貫湖にぜひ、遊びに来てください。 季節の自然情報が知りたい方は、自然塾へどうぞ! (2013年3月21日) -
湿原からの富士山!
暖かくなり、なんだか富士山の雪も減って来ました。 田貫湖から毎日くっきり見えていた富士山も、すこし霞んで(春霞)見える日も増えて来ました。 鳥達はさえずり始め、足元をみれば春の花がチラホラ。 池にはカエルのタマゴも見られます。ぜひ生き物たちの「にぎわい」を、田貫湖で感じてみませんか? (2013年3月7日) -
田貫湖畔2013年3月7日
いつも居てくれてありがとう! 冬の間、僕らを楽しませてくれた水どりたち。 春が近づき、少しづつその数も減って気がします。 写真は「カルガモ」。多くの水鳥たちが田貫湖から去っていく中、 彼らは一年中田貫湖にいてくれるんです。 黄色いくちばしに、おしりの白い羽が特徴的で、 「夏留鴨」と当て字で描くこともあるそうです。 見つけると近くまで寄ってきてくれる子もいます。 そんな時はじっくり観察してみてくださいね。 (2013年3月7日) 【自然塾からのお願い】 最... -
自然塾敷地内2013年3月7日
春の花! 足元を見ると、春の花がチラホラ咲いています。 写真は「タチツボスミレ」。 田貫湖では毎年たくさんの花が見られますが、 その中でもいち早く姿をあらわしてくれます。 外でスミレを見かけたら、まず「タチツボスミレ」を疑えという話があるくらい代表的な花です。ぜひ町でスミレを見かけたら、図鑑で調べてみてください! (2013年3月7日)
12