2013年3月– date –
-
小田貫湿原2013年3月7日
さえずり始めました! 湿原にも春がやって来ました! しかし、辺りを見渡してもなかなか花は見つけることができません。 でも、少し耳を澄ますと・・・。そうです。鳥たちの「さえずり」が聞こえてきます。 写真はホオジロ。さえずる声は一部のスタッフによると「チョッチョッケ、スミダー」と なんだか韓国語に聞こえるという噂も。 ぜひ家の近くでも耳を澄ませてみてください。 春を告げる「ホーホケキョ」と聞き慣れた声が聞こえて来ませんか? (2013年3月7日) -
春到来!?
少し気温もあたたかくなってきましたね! さっそく、田貫湖周辺では「アセビ」の花が見られました。 他の生き物たちを見てみても、さえずりを始めていたり、冬芽が膨らんでいたり。 ちなみに今回の自然情報は、「鳥特集」となっております。ぜひ見てみて下さい! 自然情報はコチラ! (2013年3月1日) -
田貫湖畔2013年2月28日
モズのはやにえ 写真の鳥は、モズといいます。 こんなかわいい顔をしていますが、かなり獰猛な性格。昆虫から小型の哺乳類まで食べてしまうんです。 秋や冬は取った獲物を枝などにつき刺し、保存食にします。 人も生き物も、見ためで判断してはいけませんね。 (2013年2月28日) -
自然塾敷地内2013年2月28日
見つけやすい!身近な鳥 オレンジ色が目立つヤマガラ。顔が黒白となっていて、とってもかわいいです。 人に慣れやすくとても賢い。昔は足とくちばしを使って、神社のおみくじを引くなど芸を覚えていたそうです。 夫婦のペアが変わらない仲良しさんとしても有名なんですよ。 (2013年2月28日) -
小田貫湿原2013年2月28日
「ヒッ」「カッ」と鳴きます。 湖畔の遊歩道でよく目にするこの鳥。 ジョウビタキです。 名前の由来は、頭が銀髪なので、白髪のおじいさんという意味の「尉(ジョウ)」。鳴き声が火打石に似ているので、火焚き(ヒタキ)だそうです。 生まれた時からおじいさん。なんだかちょっとかわいそう?? (2013年2月28日)
12