2013年4月– date –
-
GW突入!!
待ちに待っていたGWがやって来ましたね! いつもは静かな田貫湖も、この時ばかりは、人・ひと・ヒトで大賑わいです!! 日本一の富士山と一緒に、スタッフ一同みなさまのお越しをお待ちしております。 今年のGWは田貫湖で決まり!!(2013年4月27日) -
田貫湖畔2013年4月27日
一見タチツボスミレかな?と思ってしまいそうですが、アケボノスミレと言います。 夜明け空のあけぼの色に例えられてこの名がつきました。 大きくてとても綺麗な色なんです。 ぜひ探してみてください。(2013年4月27日) -
自然塾敷地内2013年4月27日
等間隔に並んで光る無数の水玉に美しくふち取りされたオシャレな葉っぱたち。 これは、なんと、朝にしか見ることができない現象なんです。 植物が夜に余分な水分を出したものと言われています。 早起きして見に行く価値ありですよー!! (2013年4月27日) -
小田貫湿原2013年4月27日
この春、お母さんが産んだ卵から、もうおたまじゃくし達が産まれていました。 耳を澄ますと蛙の声が♪季節が変わると、鳴く蛙の種類も変わっていきます。 今聞こえるのは、 シュレーゲルガエル!! 声をたどって、ぜひ見つけてみて!!(2013年4月27日) -
ミツバツツジ開花!
田貫湖では桜が満開を迎えているものの、今年は花の数が少ない!鳥にやられてしまったのか、はたまた気候の問題なのか。 そんな中、元気に咲いてくれている花もあります!写真の「ミツバツツジ」です。 仲良く2つの花が並んで咲くのが特徴的ですが、花の開花がサトイモを植える時期に当たることから「イモウエツツジ」と呼ばれ、春の訪れを告げる風物詩となっています! ... -
自然塾敷地内2013年4月10日
スミレの季節 写真は「ツボスミレ」の花です。 スミレの中でも小さな花が特徴的ですが、何より白い色をしているのが目立ちますよね。 田貫湖では、タチツボスミレから始まり、フモトスミレ、エイザンスミレ、ヒメスミレなど、いろいろなスミレが顔を出してくれています。 いつも見ているスミレとなんか違うなぁ?と思ったら、お気軽に自然塾スタッフにお尋ねください!(2013年4月10日) -
小田貫湿原2013年4月10日
春から始める自然観察のススメ! 朱色の存在感のある花を咲かせているのは、「ミツバアケビ」です。 秋になると丸く割れた実をつけることでよく知られていますが、花の印象はあまり持っていない人も多いのでは? 名前の由来も「あくび」、「開け実」、「朱け実」など、様々言われていますが、どれも特徴的な実から来ていると考えられています。 蕾、花、実、冬芽など、よく知っている植物でも、季節を通じて見てみると、新たな発見がありますよね。 皆さんも是非、身近... -
田貫湖畔2013年4月10日
毒草注意! 写真は「ミヤマキケマン」という花です。 湖畔を歩くと会えるこの花は、春らしい繊細な雰囲気をしています。名前の「ミヤマ」には「深山」という意味があり、山に行かないとなかなか見れない植物です。 ジロボウエンゴサク、ムラサキケマンなど似たような花を持つものもありますが、いずれもケシ科で、実は有毒の植物なんです! 「綺麗な花にはトゲがある」なんていいますが、野草を食べたりする時は十分注意してくださいね!(2013年4月10日)
1