2013年7月– date –
-
田貫湖畔2013年7月31日
飲みすぎ日にはこの植物! 花弁に紫の筋が美しく、紅紫~白色まで様々な花の色を楽しめるゲンノショウコ。 昔から胃腸薬として用いられていて、飲めばその効果がすぐ現れることから『現の証拠』と言われています。 夏休み飲みすぎた人は、試してみてもいいかも? 植物の名前には意味がある! ぜひ身近な生き物の名前、調べてみてください! (2013年7月31日) -
自然塾敷地内2013年7月31日
夏の赤とんぼ!? 赤いボディに羽の茶色い帯、白い斑点が目印のトンボは「ミヤマアカネ」です。 アカトンボというと秋のイメージですが、真夏の8月から普通に出会うことができます。 田貫湖周辺には沢山のトンボがやってきています! そっと近づくと、意外と逃げずにじっとしているので観察のチャンス! (2013年7月31日) -
小田貫湿原2013年7月31日
巧妙な作戦! ツツジの仲間「ホツツジ」。その蜜を飲んでいる「マルハナバチ」をパチリ。 蜜を飲むと同時に受粉のお手伝いをしています。 ハチの口元をよーく見てみると、ストローのような形をしています。 ホツツジの変わった形の花には、きっと長い口を持った虫を狙って進化したんですね。 花の形や色は虫の視点で作られていることが多いそうですよ。 みなさんも観察してみてください! (2013年7月31日) -
夏本番!
湖畔を散歩していると、夏らしい大きな花と出会えます! 標高約700mの田貫湖も夏は暑いんですね! 自然塾では夏ならではのプログラムを沢山ご用意しています。 沢に入るも良し、洞くつに行くのも良し、館内で勉強するのも良し! 「夏休みどこに行こう?」なんて迷っている人! ぜひ田貫湖へお越しくださーい! (2013年7月31日) -
自然と暮らしの講座:湧水に生きる命(7月28日実施)
今年からみなさんにお届けしている「自然と暮らしの講座」。 第3弾の「湧水に生きる命」編は、お天気に恵まれた7月28日に実施しました。 富士山はご存じのとおり、水の山。あちこちから湧水が湧き出ています。 その中でも三大湧水池のひとつ「猪之頭」が今回の舞台。 ひと足つかった皆さんからは「冷たい~」「死ぬ~」などの声が!! しかし、この冷たい水... -
たぬきっこ♪森のようちえん~夏~(7月20・21日開催)_234
たぬきっこ♪森のようちえん夏を実施いたしました! なんと、土曜・日曜日で8組18名の親子に参加していただきました。 両日とも、暑くもなくとても過ごしやすい気候になりました~☆ 今回のたぬきっこは、生き物が活発になるこれからみんなに生き物について色々学んでほしい!!そこで がちゃは、皆のために特別ゲストに虫博士をよび... -
夏まつりが無事に終了しました!_233
みなさま 先日7月14日に行われた「たぬき湖夏まつり」ですが、天気にも恵まれ、大盛況!! 夏まつりの様子はコチラを御覧ください! 遊びに来てくれた人、応援してくれた人、関係者の皆様、本当にどうもありがとうございました。 夏まつりが終わるといよいよ、夏休みに突入です!田貫湖ふれあい自然塾は、夏休み月曜日以外は開館しております! 面白いイベントも盛りだくさん♪ 8月のスケジュールはコチラ! みなさまのご来館、心よりお待ちしています!! (2013年7月15... -
たぬき湖夏まつり2013(7月14日開催)
今年で第11回目!!たぬき湖夏まつりを開催いたしました!! 当日は富士山がバッチリ見え、絶好のお祭り日和。来館者数はなんと延べ5170名と、過去最多のにぎやかなお祭りとなりました! 今年のお祭りのテーマは『楽しく発見!地域の元気大集合!!』 富士山が世界文化遺産に登録されたことも有り、富士宮という地域をもっともっと盛り上げて行きたい!そんな思いをもったたくさんの人達が集まってくれました。 昨年も行った「流しうどん」を更にパワーアップさせて行ったり、竹や野... -
夏まつり最新情報!!
みなさま 暑い夏がやって来ましたね。そして夏まつりまであと2日! というわけで、お待たせいたしました! 夏まつりの最新スケジュールをお知らせいたします! 夏まつりスケジュールはコチラ! 夏まつりチラシはコチラ! 今年も盛り上がっていきますので、ぜひ遊びに来てくださいね! スタッフ一同心よりお待ちしております。 (2013年7月11日) -
田貫湖畔2013年7月10日
ホタルの袋!? 誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか?梅雨どきに咲く有名な花で、「ホタルブクロ」といいます。 昔子供が蛍を入れて遊んでいたことから、その名がついたそうです。しかし、花の中には毛がたくさんあり、ホタルが入る隙間はなさそうです。 咲く場所によっても、花の大きさは変わるらしく、小さな虫しかいない場所では、花も小さくなるそうです。 もし今度見かけたら、じっくり観察してみてください!(2013年7月10日)
12