2013年7月– date –
-
自然塾敷地内2013年7月10日
ウツボグサ 日当たりの良い場所を歩いていると、やたらと目立つ紫色の花があります。 ウツボグサと呼ばれるこの植物。穂の形が、矢を入れて腰にぶら下げた靫(うつぼ)に似ていることからこの名前がつきました。 乾燥させたものを漢方の利尿薬としても利用していたそうです。 夏もピークの頃には枯れてしまうので、見るなら今がチャンスです!(2013年7月10日) -
小田貫湿原2013年7月10日
変な名前!? 1年で1番湿原が賑わう季節がやって来ました! 湿原では、初夏から秋にかけて沢山の生き物がやってきます。その中でも目立つのが、色とりどりの花たち。 写真は「クサレダマ」と言います。名前だけ聞くと、なんだかかわいそうに聞こえてきますが、実際は「腐れだま」という意味ではないのでご安心を。 「レダマ」という樹木に似ていることから、「草レダマ」と呼ばれるようになったそうです。 他にも紹介したい植物がたくさん!平地に比べると多少涼しいので、ぜひ足を...
12