2013年9月– date –
-
田貫湖畔2013年9月27日
小さくたって・・・ 秋の花がたくさん見られる季節!少し見渡すと、色とりどりの花を見つけることが出来ます。 そして、足元をよーく見てみると1mmにも満たない小さな花がっ!名前は「コニシキソウ」。これでも立派な花をつけているんですよ! 見つけられた人は、すごいです!1度目につくといたるところで目にすることが出来ますよー。 目立たないけど、タネも同時に付ける頑張り屋さん!ぜひ探してみてください。 (2013年9月27日) -
自然塾敷地内2013年9月27日
真っ赤な赤い実! この時期、鳥が大好きな赤色のタネをつける植物たちが沢山あります。その中でもガラス玉みたいに綺麗なこのタネ。「ウメモドキ」といいます。 でもこんなにきれいなのに、あまり鳥からは人気がないようです。冬まで残ってる傾向あり・・。味はがあんまりなのでしょうか?! 綺麗さでは負けてないのにっ!(2013年9月27日) -
小田貫湿原2013年9月27日
ウシノヒタイ!? 色・形がとってもかわいらしいこの花は、「ミゾソバ」といいます。この時期、水気の多い湿原などでよく見ることができます。 ソバの実に形が似ていることからこの名がついているのですが、別名で「ウシノヒタイ」とも呼ばれています。 実は、葉っぱの形が牛の顔に似ているんです。花だけでなく葉っぱも見てみると面白いですよー。 (2013年9月27日) -
秋の夜長を楽しもう!
みなさま 今朝の田貫湖は、凛とした秋の空気でなんともさわやかな気分です。富士山も連日くっきり見えています。 キャンプにはもってこいのこの季節!湖畔でテントをはって、秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか?(2013年9月27日) -
ムササビウォッチング(9月14・21日実施)
9月14日、21日に「ムササビウォッチング」を開催しました。 このプログラムの実施前には、自然塾敷地内に仕掛けてある巣箱の調査をします。 顔を出し始める時間や巣箱から出てくる時間を記録しました。 調査の結果、体の小さいムササビが住んでいることが分かりました!!果たして、プログラム当日は見ることはできたのでしょうか!?自然塾のムササビウォッチングは、最初の1時間でムササビってどんな生き物なの?を知ります。 人形を使って身体の特徴を知ったり、クイズを通じてどんな暮らしをしているのかを楽... -
富士山洞窟探検(9月22日実施)
9月22日(日)洞窟探検本日はとっても天気に恵まれ、気持ちの良い日でした!今回参加した皆さんは5家族15名でした! 元気なメンバーがそろい、とても楽しい時間となりました!洞窟探検の様子をちょこっとご紹介!洞窟はいったいどこに!? 子どもたちは、洞くつをめざしながら元気... -
秋の実、大豊作!
9月に入りめっきり秋の気候になってきました。朝晩を過ごすには一枚羽織る物を持ってきたほうがいいですよ! 自然塾敷地内を歩いていると、秋の気配もたくさん! 鳴く虫や秋の草花、森の落し物など、特に今年はドングリが豊作みたいです! みなさん秋の自然を満喫してくださいねー! (2013年9月11日) -
田貫湖畔2013年9月11日
鳴かぬなら・・・ なんとも変わった形、色をしているこの花は「ホトトギス」といいます。 鳴かぬなら・・・で有名なあのホトトギスの胸の模様に花が似ていることから、この名がついたそうです。 個人的にはそこまで似ていないと思うのですが、みなさんも良かったら、鳥の図鑑と一緒に調べてみると面白いかもしれません。 (2013年9月11日) -
自然塾敷地内2013年9月11日
魚毒 春から夏にかけて、たくさんの花を咲かせていた植物たちが、一斉に実をつけはじめました! クリ、ドングリ、ヤマボウシ、写真は「エゴノキ」の実です。白くきれいな花の後には、こんな形の実がつくんですね。 実には毒があり、「魚毒」として魚の捕獲に用いられたと言われています。試しにかじってみたところ、ものすごく苦かったです。皆さん真似しないでくださいね! (2013年9月11日) -
小田貫湿原2013年9月11日
マルハナバチの友達!? 写真は「ツリフネソウ」という植物です。なんとも変わった形をしていますよね。 春にタネから目を出し、秋に花をつけ、その年のうちに枯れてしまう一年草と呼ばれる花です。くるんと丸まった花の先には蜜があり、人が吸っても甘いみたいですよ。 そしてたくさん咲いている群落を観察していると、必ずある昆虫がやってきます。「マルハナバチ」。何もしなければ決して刺したりしないハチさんなので、是非一緒に観察してみてください。 (2013年9月11日)
1