2013年10月– date –
-
自然と暮らしの講座 秋のアウトドアクッキング~ピザ窯編~(10月20日実施)
秋のアウトドアクッキング~ピザ窯編~ 当日の天気はなんと大雨!!それでも、巨大なタープを貼り、実施しました。 集まって頂いたのは、6組13名のピザ好きの方々。 前回のダッチオーブン編に参加された方もちらほら。嬉しい限りです! さて、今回、どんなものを作るのかというと… ・ナスとひき肉のボロネーゼピザ ・みそマヨ舞茸和風ピザ ・トマトのシンプルピザ ・冬瓜のとろとろスープ ・丸焼きカボチャ&栗のアイスクリーム乗せ 食材は7箇所のスーパーや直売所を回り、安心安全なものを選んできました... -
田貫湖畔2013年10月24日
きれいな嫌われ者? 秋に見られる黄色い花。名前を「セイタカアワダチソウ」と言います。 繁殖力が強烈で様々な場所でよく目にすることができます。外国から来た植物なので、外来種として嫌われることも。 昔は「花粉症の原因ではないか?」と疑われていましたが、虫たちが利用する「虫媒花」であるため、もう原因ではないとされています。 虫達にとっては花の少ない時期の貴重な栄養源なんですね。見方を変えるとなんだかいい奴?花の周りには沢山の生き物がやってきていますよ-。... -
自然塾敷地内2013年10月24日
良薬口に苦し! 昔から健胃薬として利用されていた「センブリ」。 名前を1度は聞いたことがあるのではないでしょうか?「1000回振ってもまだ苦い」という名の通り、根茎葉花のどれを口にしてもかなり苦い。 良薬口に苦しとはまさにこのことなんでしょうか?それにしてもきれいなお花を咲かせています。 小さいは何なので、よーく見ていないと見逃してしまうかも!?勇気のある方はぜひお試しあれ!(2013年10月24日) -
小田貫湿原2013年10月24日
シカるべき対策を! リョウブの幹の皮がめくれている??これは、シカのしわざです。 冬、草がなくなってくると、樹皮をかじってしまいます。時には樹を枯らしてしまうことも!! 富士山では今シカが増えすぎて困っています。「シカたない」では、すまされません。(2013年10月24日) -
台風接近!?
今週末、台風が接近する予報が出ていますね。みなさま台風対策は大丈夫でしょうか? 前回の台風では、自然塾の敷地内でも大きな木の倒木が数カ所あり、今からヒヤヒヤしております。 あまり関係ないですが、まさに台風を表しているかのような植物を発見しました。名前は「ボタンヅル」。 全然関係なかったですね。台風が過ぎ、キモチのいい天気になったらぜひ探して見て... -
紅葉の西臼塚トレッキング!(10月19日実施)
今年から始まった「田貫湖やまのぼりクラブ」。秋冬は富士山麓にあるいろいろな山に登ります! 第一弾は「紅葉の西臼塚トレッキング」ということで、富士山の2合目付近にある巨木の森に行ってきました! 当日は雨も降らず、初冠雪の富士山をばっちり見ることが出来ました。 今年の紅葉はまだまだ始まったばかりでしたが、紅葉の森歩きということで、木の見分け方講座をしたり、... -
富士山初冠雪!
みなさま 台風の影響でなんだかすっきりしない天気が続いていますね。 田貫湖周辺もぐっと冷え込んできました。 もしやと思い、富士山を見てみると・・・待ちに待っていた初冠雪! 8合目あたりまで一面真っ白でした。 写真は「田貫湖やまのぼりクラブ」で行った、西臼塚駐車場から撮影した富士山です。 冬の富士山、好きな人も多いのではないでしょうか?ぜひ遊びに来てくださいね!&nb... -
富士山親子キャンプ(10月12~13日実施)
台風がたくさんやってくる今年。そんな台風の合間をぬって秋晴れの中、富士山親子キャンプを実施しました。 集まってくれたのは、東京や地元の家族15名。 普段できない様々な体験が盛りだくさんの2日間。自分の住む家=テントを立てる大工さん、料理に使う火を自分でおこしておいしい料理を作り上げた料理人たち。そして、夜の暗闇や凍りつく極地=富士山の洞窟探検に果敢に挑... -
台風一過!
まさに田貫湖から見た富士山というような写真を撮影しました。タイトルは「ザ・逆さ富士」と言った感じでしょうか。 ココ最近は田貫湖暖かく富士山にはまだ雪が降っておりません。今年の初冠雪はいつになるのか? 降ったら皆さんにご報告しますのでお楽しみにー♪(2103年10月10日) -
田貫湖畔2013年10月10日
花火のような・・・ 湿り気のある林内に、ひっそりと咲いている純白のお花。名前を「シラネセンキュウ」と言います。 じーっくり花を見てみると、花びら五枚の小さな花が無数に咲き乱れています。花火のようなこの花を見て、虫も人もきっと引きつけられてしまうんですね、 集団で花を咲かせることによって、生き抜いてきた植物。一人の力より皆の力なんですね!(2103年10月10日)
12