2013年10月– date –
-
自然塾敷地内2013年10月10日
大きさ日本一! 写真はアザミの仲間で「フジアザミ」という植物です。 日本のアザミの中で一番巨大な花を咲かせ、富士山麓にしか生育しないとされる日本固有の植物。 秋に散歩をしていると、必ずと言っていいほどお客さんから質問をされます。もうすぐ花が終わり、種をつける時期なので、風に乗って運ばれるタネを観察するのもいいですね。 田貫湖周辺でもたくさん見られるので、ぜひ探してみてください。(2103年10月10日) -
小田貫湿原2013年10月10日
田貫湖に麒麟? 秋に見られる代表的なお花。その名も「アキノキリンソウ」と言います。 昔は道端のいたるところで見られたそうですが、土地開発や外国からやってきた植物の影響で、見られる場所も限られてきました。 漢字で書くと「秋の麒麟草」。麒麟は動物のキリンかと思いきや、同じ植物の「キリンソウ(黄輪草)」から来ているそうです。何だ紛らわしい名前ですが、見かけたら動物のキリン同様、可愛いがってあげてくださいね。(2103年10月10日) -
ムササビウォッチング(10月5日実施)
本年度5回目!ムササビウォッチングを実施しました。 前日の調査では、見ることができたのですが、当日はどうだったのでしょうか…まだ外は明るい16時半にプログラム開始です。 スタッフから挨拶と、参加者の自己紹介です。みんな始めはもじもじしていたね! その後は恒例、「ムササビの絵を描いてみよう!」で、身体の特徴を知り、「ムササビクイズ大会!」で生態を詳しく知ります。ムササビ博士の登場などもあり、盛り上がりましたね。 &... -
富士山溶岩洞くつ探検(10月6日実施)
秋晴れの過ごしやすい天気の中、大人気プログラム「富士山溶岩洞くつ探検」を行ってきました。 秋ということで洞窟までの道のりには、面白いものがたくさん!アサギマダラという蝶の群れや、ヒキガエル。そしてクリやドングリなどがたーくさん落ちていました。 クリ拾いに夢中になっていると、いつの間にか洞窟の入り口に到着。ドキドキ緊張して中に入ると、なんと!本物のコウモリさんに遭遇しました!頭のすぐ上にいて、みんなびっくり!眠っていたのか?起こさないようにそーっと観察をしました... -
たぬきっこ森のようちえん~秋~(9月28日・29日実施)
秋晴れのとても気持ちの良い青空のなかたぬきっこ森のようちえん秋を実施いたしました。 土日合わせて11組25名の参加者でした!秋は素敵な宝物がいっぱい。 今回は、木の実や落ち葉などを集めて、子どもたちは大変身! そして、お気に入りの葉っぱを集めて、親子で葉っぱのマイバック作りを行いました! 幼稚園の様子を少しご紹介。 秋はとっても気持ちがいい空気なので、親子で秋の空気を大きな袋で捕まえて、ポンポンとキャッチボール。中には、空高く舞い上がってる所もありとっても盛り上がりました! ...
12