2013年– date –
-
カエルの結婚式!
写真は「アズマヒキガエル」。 毎年春になると必ず田貫湖にやってきてくれるんです。 今年も山から湖へ、盛大な結婚式を上げに来てくれています。 ウグイスも鳴き始め、サクラの蕾も膨らんできました。 春の田貫湖にぜひ、遊びに来てください。 季節の自然情報が知りたい方は、自然塾へどうぞ! (2013年3月21日) -
湿原からの富士山!
暖かくなり、なんだか富士山の雪も減って来ました。 田貫湖から毎日くっきり見えていた富士山も、すこし霞んで(春霞)見える日も増えて来ました。 鳥達はさえずり始め、足元をみれば春の花がチラホラ。 池にはカエルのタマゴも見られます。ぜひ生き物たちの「にぎわい」を、田貫湖で感じてみませんか? (2013年3月7日) -
田貫湖畔2013年3月7日
いつも居てくれてありがとう! 冬の間、僕らを楽しませてくれた水どりたち。 春が近づき、少しづつその数も減って気がします。 写真は「カルガモ」。多くの水鳥たちが田貫湖から去っていく中、 彼らは一年中田貫湖にいてくれるんです。 黄色いくちばしに、おしりの白い羽が特徴的で、 「夏留鴨」と当て字で描くこともあるそうです。 見つけると近くまで寄ってきてくれる子もいます。 そんな時はじっくり観察してみてくださいね。 (2013年3月7日) 【自然塾からのお願い】 最... -
自然塾敷地内2013年3月7日
春の花! 足元を見ると、春の花がチラホラ咲いています。 写真は「タチツボスミレ」。 田貫湖では毎年たくさんの花が見られますが、 その中でもいち早く姿をあらわしてくれます。 外でスミレを見かけたら、まず「タチツボスミレ」を疑えという話があるくらい代表的な花です。ぜひ町でスミレを見かけたら、図鑑で調べてみてください! (2013年3月7日) -
小田貫湿原2013年3月7日
さえずり始めました! 湿原にも春がやって来ました! しかし、辺りを見渡してもなかなか花は見つけることができません。 でも、少し耳を澄ますと・・・。そうです。鳥たちの「さえずり」が聞こえてきます。 写真はホオジロ。さえずる声は一部のスタッフによると「チョッチョッケ、スミダー」と なんだか韓国語に聞こえるという噂も。 ぜひ家の近くでも耳を澄ませてみてください。 春を告げる「ホーホケキョ」と聞き慣れた声が聞こえて来ませんか? (2013年3月7日) -
春到来!?
少し気温もあたたかくなってきましたね! さっそく、田貫湖周辺では「アセビ」の花が見られました。 他の生き物たちを見てみても、さえずりを始めていたり、冬芽が膨らんでいたり。 ちなみに今回の自然情報は、「鳥特集」となっております。ぜひ見てみて下さい! 自然情報はコチラ! (2013年3月1日) -
田貫湖畔2013年2月28日
モズのはやにえ 写真の鳥は、モズといいます。 こんなかわいい顔をしていますが、かなり獰猛な性格。昆虫から小型の哺乳類まで食べてしまうんです。 秋や冬は取った獲物を枝などにつき刺し、保存食にします。 人も生き物も、見ためで判断してはいけませんね。 (2013年2月28日) -
自然塾敷地内2013年2月28日
見つけやすい!身近な鳥 オレンジ色が目立つヤマガラ。顔が黒白となっていて、とってもかわいいです。 人に慣れやすくとても賢い。昔は足とくちばしを使って、神社のおみくじを引くなど芸を覚えていたそうです。 夫婦のペアが変わらない仲良しさんとしても有名なんですよ。 (2013年2月28日) -
小田貫湿原2013年2月28日
「ヒッ」「カッ」と鳴きます。 湖畔の遊歩道でよく目にするこの鳥。 ジョウビタキです。 名前の由来は、頭が銀髪なので、白髪のおじいさんという意味の「尉(ジョウ)」。鳴き声が火打石に似ているので、火焚き(ヒタキ)だそうです。 生まれた時からおじいさん。なんだかちょっとかわいそう?? (2013年2月28日) -
富士山の日!洞くつ探険
2月23日は富士山の日!! ということで、田貫湖ふれあい自然塾では、「富士山溶岩洞くつ探険」を開催いたしました。 なんと満員御礼、32名の方々が参加してくれました。 富士山が見え隠れする天候でしたが、晴れ間が続きまさに洞くつ日和!森を歩く道中は富士山の洞くつにまつわるお話や、周辺に住む生き物、などいろいろなお話をさせて頂きました。 森を抜け、見えてきた大きな洞くつの入口には、この時期ならではのたくさんのつららが・・・。 「本当にこの中に入るの?」という驚きの声もあがっ...