2014年3月– date –
-
こどもの寺子屋(2014年3月29日)実施
小学生限定プログラム「こどもの寺子屋」の第2回目。 参加者は10人、満員御礼でした!田貫湖周辺の春を探しながら、みんなでのんびり野遊び。 地面からひょっこり芽を出したフキノトウやヨモギ、クレソン。 スタッフが下見したときには見つからなかった、ツクシもちゃんとみんなが見つけてくれましたね。野原では冬から目覚めた、虫たちが元気に飛び出してきてビックリ! ... -
田貫湖畔2014年3月28日
おしゃれな模様は誰のため? 写真は「タチツボスミレ」。 春一番を告げるように、道のあちこちで見かけます。 近くで見ると、花びらにはうっすら模様があります。これはガイドマークと言って、虫に蜜の場所を教えるためのもの。 親切なことをすれば、いいことがあるものですね。(2014年3月28日) -
自然塾敷地内2014年3月28日
何本見つけられるかな? 春の訪れを告げる植物の代名詞「ツクシ」。 見つけるとなんだかうれしくなるこの植物は、姿かたちがそのまま漢字になって 「土筆」と描きます。昔の人の感性にかんぱい!! 知らない植物を見たら、名前を考えてみるのも面白いかも?(2014年3月28日) -
小田貫湿原2014年3月28日
その名も!日本井守 イモリ類の中で、一番北に分布するニホンイモリ。 彼らも冬は冬眠し、春に繁殖期を迎える仲間。 おなかが赤いことからついた別名はアカハライモリ。日本でしか見られないから見れたらラッキー!! 毒があるから、触ったら手を洗ってね!!(2014年3月28日) -
動き出す生き物たち
春の訪れとともに、たくさんの生き物たちが活動を始めています。外に出ればカエルやイモリの産卵が見られ、シジュウカラやウグイスがさえずりはじめました。ツクシやドングリたちもぐいぐい成長しています。あなたはいくつ春を感じるアンテナを持っていますか?この時期の湖畔のお散歩はオススメですよー!(2014年3月28日) -
富士山洞窟探検(2014年3月22日実施)
春先の晴れた田貫湖、大人気プログラム「富士山洞くつ探検」が行われました。 総勢25名、親子連れやカップルなど色んな方々に参加していただきました! まずは、森の中を探検!足元を見ると、ゴツゴツした溶岩だらけ。そんな道を歩きながら、徐々に洞窟に近付きます。だんだんとワクワク感が高まっていきます。 しばらく歩くと、目の前に洞窟の入り口が現れました! しっかり準備し、入洞開始! 奥に進むと、溶岩の作り出す放つ独特な雰囲気で参加者もドキドキを隠せないようでした。 そして、そこでは洞... -
田貫湖畔2014年3月15日
フキノトウとフキ 春が近づいて来ている証拠に、足元にはちらほら花が見られます。 その中でも有名なのがフキノトウ! 山菜として、皆さん一度は食べたことがあるんじゃないでしょうか?またフキノトウと同じく、フキも野草として有名ですよね。 フキノトウとフキ。実は同じ植物だって知ってましたか?フキノトウは実はお花。フキという植物の花の部分のことを指します。 トウが立ち、花が咲き終わる頃には水みずしい葉っぱをつけます。 家の近くで見つけたら、全部取らずに成長を観察してみてはい... -
自然塾敷地内2014年3月15日
行き交う足跡 今朝もまた雪が降っていました。今年はなんだか雪の多い年ですね。 うっすらと残る雪の後に、いくつもの足跡を見つけました。犬や猫、野鳥に人間。足跡からは様々なドラマを感じることができます。 橋を渡る理由は様々。散歩をして、獲物を追って、敵から逃げて。 姿は見えずともなんだかわくわくしてしまいますね。(2014年3月15日) -
小田貫湿原2014年3月15日
森の管理人 ジャージャーという声に、大きな体。名前を「カケス」と言います。カラスの仲間で、体の一部には青くきれいな羽があるのが特徴です。 木の実や小鳥のヒナなどいろいろなものを食べますが、中でも大好物なのはドングリ。喉の奥には数個のドングリを蓄えることができ、様々な場所に運んでは埋めていきます。 しかし忘れっぽい性格で、たくさん埋めたはいいモノのその場所を忘れてしまいがちなんです。カケスにとっては残念な話ですが、忘れられたドングリは芽をだし成長するチャンスの到来です! ... -
4月以降のプログラムの予約に関して
みなさま 暖かくなってきたと思ったら、また嵐の影響でぐっと冷え込んできましたね。 三寒四温という言葉がある通り、春の訪れはもうすぐそこまで来ています。 さて、自然塾では春に向けて4月以降のイベント情報をいくつか更新いたしました。 GWや夏休みなど今年も面白いイベントが目白押しですので、みなさんぜひご参加ください。 4月以降のプログラムに関しては、4月1...
12