2014年4月– date –
-
お手軽!おうちでできるくんせい教室(4月20日実施)
自然とつながることで、皆さんの暮らしを豊かにしたいと昨年度実施した 「自然と暮らしの講座」で、大雪のため中止になった企画がありましたが、 強い要望により復活!! それが今回の「おうちでできる!お手軽くんせい教室」です。 10歳から中高年の方まで幅広い方が参加してくれました。ひと口に「燻製」と言っても様々なやり方があり、それぞれ違いがあることや 何を目的にやるかによってやり方が変わること、そしてそれをするためには 何を揃えてどうしたらできるのか、思い出に終わることなく、家に帰っ... -
田貫湖畔2014年4月26日
この花が咲けば・・・ 鮮やかな紫色♪桜の次は、ミツバツツジの登場です。 近所のおばちゃんは「芋植えツツジと呼んどるよ」と教えてくれました。 この花が咲けば、大事に保管してた種芋を植えるからです。 自然と共に生きる心地よさがそこにあります。 (2014年4月26日) -
自然塾敷地内2014年4月26日
まるで白い花火! 皆さんご存知、シロツメクサ! 実は小さな花が100個近く集まって出来ています。 花の寿命は短いのですが、下から徐々に咲くことで、咲いている期間を 長く見せる戦略なのです。虫たちは大喜びですね! (2014年4月26日) -
小田貫湿原2014年4月26日
お散歩シーズン到来! ぽかぽか陽気に誘われて、アオダイショウがお散歩していました。 地面を這っていますが、木登り上手な一面も! お腹の構造が特殊で、コンクリートの壁ですら登れるんだとか! 人への警戒心も少ないようなので、一度観察してみては? (2014年4月26日) -
お化けタンポポ発見!
桜も徐々に散りはじめ、新緑の季節がやってきました。 キビタキやオオルリ、ツツドリといった夏鳥たちも確認できます。 そんな恵みの春に、強大なタンポポを発見! 普段歩き慣れた道でも新たな発見があるものです。 (2014年4月26日) -
ソメイヨシノが見頃です!
田貫湖はソメイヨシノが見頃です! 多くの方がお花見をしていましたよー。 ソメイヨシノだけではなく、カンヒザクラやオオシマザクラも見られます。 ぜひお越しください! (2014年4月15日) -
田貫湖畔2014年4月9日
春の山野草といえば! 春先に咲く「ニリンソウ」。湖畔でもようやく確認することができました。 若葉は山菜として、食べることができますが、トリカブトの若葉とかなり似ているので注意が必要です。 よーく見ると花茎が二つあり、名前の通り二輪の花を咲かせます。似た仲間にはイチリンソウ、サンリンソウなんていう植物もあるんです。 植物の世界はなかなか奥が深いですね。(2014年4月9日) -
自然塾敷地内2014年4月9日
地獄の入り口? 散歩をしていると地面ぎりぎりのところに、小さな紫色の花が。 名前を「キランソウ」と言います。別名はなんと、地獄の釜の蓋。 昔は薬として利用されていたこともあり、「病気を治して地獄の窯に蓋をする」という意味があったそうです。 名は体を表す!まさにそんな感じの植物です。(2014年4月9日) -
小田貫湿原2014年4月9日
アズマヒキガエルの卵塊 今年も田貫湖に賑やかな生き物たちがやってきました。春先から初夏にかけて、たくさんのカエルたちが大合唱しています。 今の時期目立つのは、「アズマヒキガエル」。大合唱のあとは一度にたくさんの卵を産みます。 湿原では水たまりとの距離が近く、じっくり観察することができるのでお勧めです。 今にも飛び出しそうなオタマジャクシに、思わずがんばれと声をかけてあげたくなりますね!(2014年4月9日) -
桜前線!
だいぶ暖かくなってきましたね。日中は田貫湖でもお散歩日和な日が続いています!富士山麓で有名な「富士桜」が開花しました!カンヒザクラも満開です。ソメイヨシノ、オオシマザクラはもう少し。4月中旬~下旬にかけて、なんだか賑やかになりそうな予感です。(2014年4月9日)
12