2014年6月– date –
-
田貫湖畔2014年6月27日
冒険シテマスカ!? 今年もやってきました!! トンボが水中から空中へと旅する季節!! 田貫湖から這い上がって、近くの木や草につかまり、殻を脱いで翅をのばし、 その間、敵に見つからずに、飛んで異性に出会う大冒険。 毎年毎年、命がけなのです!! (2014年6月27日) -
自然塾敷地内2014年6月27日
おめでたい紅白の花! 施設前に咲く、ヤマボウシの花! 真ん中にあるのがお花で、紅白の目立つ部分は、葉っぱが進化したものなんです。 歌で有名なハナミズキの親戚にあたります。 人が作ったヤマボウシは写真のように赤く色づくものもあるんだそうです。 紅白で縁起がいいですね!今が見頃です! (2014年6月27日) -
小田貫湿原2014年6月27日
閲覧注意!? ごめんなさい!きたない話ですが、生物は生きている限り、出すものは出します。 その落し物を調べることで、今の旬がわかったりします。 写真はある獣の落し物。 7月の田貫湖は、サクランボやキイチゴを終えて、クワの実が人気!! 木の実は人間だけのものじゃないんですね! (2014年6月27日) -
暑い夏がやってくる!
梅雨空のじめじめした日が続いていますが、 もうじき今年も暑い夏がやってきますね! 夏と言えば!今年もやります「たぬき湖夏まつり」! 富士・富士宮の面白い人たちが大集合します! テーマは「楽しく発見!地域のげんき大集合!」ということで、 様々な地域の課題を楽しく、おいしく体験しながら発見できるイベントとなっています。 目玉はなんといっても「16の体験」ブース。 無料~有料のイベントがとにかく盛りだくさんです! 入場は無料。みなさまのご来場を心よりお待ちして... -
田貫湖畔2014年6月11日
黄色いイチゴ! きらきら輝く木の実を発見!葉っぱがモミジに似ていることから、「モミジイチゴ」と呼ばれています。別名はキイチゴ。小さいころに食べたことある人も多いのではないでしょうか?キイチゴの仲間の中でも、特に美味しいといわれているそうです!今なら味見し放題です!(2014年6月11日) -
自然塾敷地内2014年6月11日
植物たちの雨対策! アジサイのシーズンがやってきましたね!写真は「コアジサイ」の花。今、田貫湖では満開を迎えています! 小さな花を咲かせたり、下向きの花を咲かせたり、植物たちも梅雨の雨対策をしているんです。 目立たなくとも、いろんなお花が見られますよ!(2014年6月11日) -
小田貫湿原2014年6月11日
かくれんぼ名人 写真に何匹生き物が写っているのが分かりますか?みなさんご存知「ナナフシ」です。 葉っぱの裏や木の枝。視点を変えて見ると様々な生き物を発見することができます。 生き物たちにとっては恵みの雨。夏を控えた生き物たちの動きをお見逃しなく!(2014年6月11日) -
おいしい果実のなる季節
春に咲いていたたくさんのお花たち。花が咲き終われば、もちろん種ができます。写真は「フジザクラ」のサクランボ。色とりどりの果実を見て楽しむもよし!食べ比べするもよし!旬の自然をお楽しみください!(2014年6月11日) -
焚き火クッキング!~ダッチオーブンで地産地消編~6月1日実施
昨年、大人気だったこの企画。今年も実施しました。 今回作ったのは、 ■地元で採れた旬の野菜と、これまた地元で育てられた朝霧ヨーグル豚を使ったロースト。 ■採れたて新鮮な新玉ねぎのスープ。 それを魔法の鉄なべ「ダッチオーブン」を使って作りました! ダッチオーブンは火力調整に少し気を使う必要があるのですが、今回はとっても上手にできました! ローストのお肉もジューシーで、玉ねぎスープはいい味がじんわり出ていました。(私が練習で作った時よりおいしかったです。) ...
1