2014年8月– date –
-
田貫湖畔2014年8月29日
怪獣現る!? なんだか怪獣映画に出てきそうなイモムシ。「ジャコウアゲハ」という蝶の幼虫です。 幼虫の時期に食べる葉っぱから毒素を蓄え、外敵から身を守っています。 見た目も強そうなので、手を出す生き物も少ないかもしれませんね。 (2014年8月29日) -
自然塾敷地内2014年8月29日
穴をあけた犯人は? 若いドングリに穴が開いていたら、これはチョッキリという虫の仕業。 チョッキリは実が柔らかい時に穴をあけて卵を産み付けます。 赤ちゃんにとって親からの愛情詰まった最高の贈り物なのです。子を思う親心。虫も人もなんだか同じにみえませんか?(2014年8月29日) -
小田貫湿原2014年8月29日
水玉模様のおしゃれさん 写真はミズタマソウという植物の実。名前の通り、濡れた姿はまるで雨のしずくそのものです。 よく見ると実の回りにある白い毛に、水が纏わりついています。花言葉は「心の美しさ」。 一度見たら好きになること間違いなしです。(2014年8月29日) -
一足早い紅葉?
夏も終わりに近づいてきましたね。今年の夏は記録的な大雨で、田貫湖もほぼ毎日雨が降っていました。そのせいか、まだ夏だというのに気候はかなり涼しく、朝晩は長袖なしではいられません。秋の訪れ?にはまだ早いかもしれませんが、これからの季節の自然も見ごたえたっぷり。ぜひ足を運んでみてくださいね。 (2014年8月29日) -
富士山ダイナミックキャンプ2014(8月19日~22日実施)
「今年の天気は何なんだ!」そう叫びたくなるような今年の夏の天気。 梅雨と間違うようなお盆のすぐ後の日程で心配されたダイナミックキャンプ。 なんと、すべて晴れました!奇跡の晴れ続きで、めいっぱい楽しんだ4日間となりました。 晴れ男、晴れ女がそろっていたのかなあ? キャンプの基本は暮らし。自分で住むおうち「テント」を自分たちの力で建てる。 料理の基本は火おこしから。火の赤ちゃんを子育てしていくと大きな炎に!... -
自然塾敷地内2014年8月10日
バッタとイナゴの見分け方? 草むらを歩くと、ぴょんぴょんと跳ねる生き物がいます。仮面ライダーのようなかっこいい顔立ちの、バッタです。オンブバッタやトノサマバッタ、バッタにもいろんな仲間がいますが写真は「ミヤマフキバッタ」。背中の羽が短いのが特徴です。突然ですが、バッタとイナゴの違いって知っていますか?簡単な見分け方は、のどちんんこがあるかないか。見つけたらひっくり返して見て見てください!(2014年8月10日) -
田貫湖畔2014年8月10日
かくれんぼ名人! ふらっと外を散歩していると、たくさんの生き物に出会うことができます。 トカゲやヘビ、カメが日向ぼっこしているかと思えば、セミの鳴き声が聞こえてきます。夏を感じずにはいられませんね。 そんな中、なかなか姿を見せてくれない生き物もいます。写真は「ナナフシモドキ」。モドキと言っても立派なナナフシの仲間。 森のかくれんぼ名人です。田貫湖にもたくさんいるのですが、果たして見つけられるでしょうか? もし見つけたらそーっと触ってみてくださいね。(2014年8月10日) -
小田貫湿原2014年8月10日
コオニユリ 黄色に白にピンクにオレンジ。湿原のお花たちが元気に咲いています。 色とりどりのお花の中でも特に目を引くのが、写真の「コオニユリ」。 匂いも色も、思わず見惚れてしまいます。みなさんはどのお花が好きですか? いいお写真が取れたら、ぜひ自然塾でお花トークしましょう!(2014年8月10日) -
台風一過!_406
大型で動きの遅い台風が、各所で猛威を振るっていますね。週明けは台風一過となるのでしょうか。写真は雨上がりの富士山です。雲の出やすい夏場でも、雨のあとはすっきりくっきり見えることが多いんです。天気の回復を見計らって、ぜひ富士山麓へお越しください。(2014年8月10日) -
田貫湖冒険キャンプ入門編 8月1日~3日
冒険キャンプ入門編無事に終了しました!はじめてをいっぱいするのがこのキャンプ! 失敗しても大丈夫!せかさず、じっくり待ってあげること! 子どもたちのやりたい事を大切にしながらの2泊3日を過ごしました。 キャンプでは、仲間と協力してのテント立て・マッチを自分で1人でつける練習、 マッチからの火おこし、そして包丁を使っての料理づくり。 夜のおたのしみは、探険をしたいと子どもたちからの要望で、暗闇の森での宝探し...
1