2014年9月– date –
-
田貫湖畔2014年9月27日
ちょっとさみしげ? いきなりですが、キンモクセイの実って見たことありますか? じつはキンモクセイは雌雄異株で、雄株のみ輸入されたので、 日本で実を見ることはできないんです。 雌株がいなく、ちょっとさみしそうに見えるのは私だけ??(2014年9月27日) -
自然塾敷地内2014年9月27日
太陽に向かって 写真はコメナモミという植物。 実をつける頃には、ネバネバのひっつき虫に変身します。それにしても太陽の光を浴びて、気持ちよさそーですね。 まるでパラボナアンテナみたい! 太陽が好きなのは植物も人間も一緒なんですね! (2014年9月27日) -
小田貫湿原2014年9月27日
人生最後の助け合い たくさん咲く秋の花たち。そこに来る虫たち。 虫は蜜をもらって人生最後の大仕事「交尾」「産卵」に挑み、花たちは花粉を運んでもらって種を作り、その種で冬を越します。 厳しい冬に備えて、みんな最後の力を振り絞っています。(2014年9月27日) -
最近の富士山!_423
夏の雨がうそみたいに、秋晴れが続いていますね。さわやかな秋の風。この時期は何してても気持ちがイーです。青々した富士山が見れるのも、残りわずか!富士山見るなら、ぜひ田貫湖へお越しください!(2014年9月27日) -
田貫湖カヌー教室(9月23日実施)
秋晴れの最高の天気の中、田貫湖でカヌーを浮かべてきました! 集まった参加者は6組14名!富士山もばっちり見ることが出来ました! ラフジャケットを装備し、陸上での簡単なレクチャーの後、 さっそく湖へ出発! オールをうまく漕げるかな?前に進んだり後ろに進んだり、 右左に旋回したり、みんな夢中になってカヌーの練習に励みました! &... -
ムササビウォッチング実施報告(9月13・20日)
9月13日、20日に実施しましたムササビウォッチングの報告をします!13日は17名、20日は5名の方に参加していただきました。さて、ムササビウォッチングは2時間のプログラム。はじめの1時間は、ムササビってどんな生き物?を絵を描いたり、クイズしたりし学びます。 ムササビクイズでは、意外な一面を知れてびっくりしたのではないでしょうか?クイズが終わったあとは双眼鏡の使い方や、音をたてないで歩く方法をマスターし、夜の森... -
田貫湖畔2014年9月12日
早く起きた朝は。 梅雨の時期から夏の終わりまで、 花を楽しむ事ができるツユクサ。 朝ニョキッと葉っぱの間から紫色の花が顔を出します。そして午後になると早々と店仕舞い。 こんな姿が見られるのもあと少し。早く起きた朝は、ぜひ観察してみてください。(2014年9月12日) -
自然塾敷地内2014年9月12日
秋の味覚! ひときわ目立つ赤い実。ヤマボウシの実です。美味しい秋の実の一つです。 人間以外にも狙っている動物がたくさんいます。人が先か動物が先か!? 見つけたらぜひ食べてみてくださいね。(2014年9月12日) -
小田貫湿原2014年9月12日
可憐な花の意外な性格? 写真はツルリンドウ。見た目は可憐な花ですが、暗く湿った森を好んでひっそりと咲いています。 花の後には真っ赤な実をつけ、その実はお酒にする人もいるんだとか。 他にも湿原では、秋の花々が咲き乱れています。ぜひ足を運んでみてくださいね。(2014年9月12日) -
季節の移ろい
秋の高い空に誘われて、秋らしい生き物や植物たちが見られるようになりました。暦だけでなく、ぜひ自然の中から季節を感じてみてくださいね!自然のことで気になることがあれば、いつでも自然塾へ!(2014年9月12日)
1