2014年12月– date –
-
門松登場!
もう数日で今年も終わり、新年がやってきます。自然塾では、お正月の準備を着々と進めています。お正月を感じさせるものと言えば、お餅つきや凧揚げ、昔あそび等など様々。自然塾には一足お先にお正月を感じさせるものが来ました。 それは門松です!正面玄関前に立派な門松を設置しました。この門松を目印に年神様がいらっしゃるそうです!これで新年を迎える準備もバッチシです。自然塾は元旦も開館しみなさ... -
小田貫湿原2014年12月24日
田貫湖殺虫事件 よく晴れた朝。 平和な田貫湖に奇妙な事件が起きました。 なんと!串刺しになっているイナゴが・・・ イナゴが脚を滑らせ刺さったのか、それとも心なき人か、動物か・・・ 実は、犯人は鳥。 冬鳥の「モズ」です。 これは「モズのはやにえ」と言われていて、 トゲがある木を見ると発見できたりします。 イナゴ以外にも、カエルや魚、カナヘビなど環境によって見られる「はやにえ」も 違います。 なぜモズははやにえをするのでしょうか。 冬に食べるエサを蓄えて... -
自然塾敷地内2014年12月24日
氷の世界 第1弾~霜柱~ 雪がつもりにくい田貫湖で冬を感じさせてくれるもの・・・それは氷! 田貫湖周辺はたくさんの氷の世界を見ることが出来ます。 朝散歩していると、地面がキラキラ光っています。 よーく見てみると・・・ みなさんご存知『霜柱』 霜柱といったら、踏むとザクザクした感触が楽しめる冬の風物詩。 ではなぜ霜柱が出来るのでしょうか? 霜柱は、地面の水分が毛細管現象で地表面に上がり、それが凍り 伸びて出来るです。 例えば、筆の先に水をつけ... -
田貫湖畔2014年12月24日
名前なんていいんです♪ 田貫湖に訪れるカモ中で1、2を争う数を誇るのが「キンクロハジロ」。 まん丸なキンの目玉、まっクロな体に、シロい翼。 見たまんまで名前を付けられたのでしょう・・・ しかし、よ~く見てみると他のカモにはない特徴があります。 それが「ちょんまげ」! 頭の後ろに可愛く伸びているのを見ることが出来ます。 これなら「チョンマゲガモ」でも良いのでは?と思ってしまいます。 そちらの方が名前のインパクトもあり覚えやすい! みなさんは鳥を観察する... -
オカリナ演奏会 最終回!
6年間、自然塾でオカリナのステキな音色を奏でてくれた「オカリナ詩音」さん。12月21日をもって自然塾での定期演奏会が最後となりました。 最後の演奏会も妖怪ウォッチの「妖怪たいそう第一」やクリスマス・ソングなどの曲で子どもたちも釘付けになっていました。 演奏会が終わると全員でオカリナ演奏の時間。まずは、オカリナの持ち方や音の出し方... -
巣箱作りと冬鳥ウォッチング(12月14日開催)_464
冬は葉が落ち裸木となり、鳥の姿を見つけやすく、北の国からやってきた鳥達で賑わいます。 そして、小鳥たちは春の子育てのために良い巣穴を探し始めます。 鳥を楽しむには絶好の季節! 晴天の中、巣箱作り&冬鳥ウォッチングが行われました。 スタッフは鳥好きの2人。むさし&えびちゃんです。 参加者は14名と多くの方が参加してくださいました。 まずは、みんながどれくらい鳥を知っているかチェック! 知っている鳥の名前をどんどんと挙げてもらうのですが・・・ 驚くほど、鳥の名前が出... -
味噌作りマスターになろう!(12月7日実施)
「味噌作りマスターになろう!」の実施報告です。 今回の参加者は12名。 皆さん、果たして味噌作りマスターには なれたのでしょうか。 今回は味噌の作り方だけでなく、 「味噌のいろいろ」についても知ってもらいたかったので クイズ大会も行いました! 例えば、 味噌はなにでできている? 味噌の原料の大豆は、どんなものに変化する? 日本で使われている大豆はどこで作られたもの? などです。 大豆について興味のある方、ぜひこちらをご覧ください。 日本食には欠かせない大豆のほ... -
たぬきっこ♪森のようちえん~冬~11月29日・30日実施
今年度最後のたぬきっこ森のようちえん。 土曜日は雨から晴天・日曜日は曇りとお天気は目まぐるしかったですが、 子ども達は元気よくすごしていました!!今回は焚き火とおやつ作りに挑戦。 焚き火に必要な落ち葉や木々を集めに森へ出発! 足元には落ち葉の道が広がっていました。みんなで落ち葉を集めいつのまにか落ち葉富士山や落ち葉列車へと代わりました! 楽しく落ち葉で遊んだあとは、焚き火実... -
自然塾敷地内2015年11月27日
謎の穴 この時期、自然塾の敷地内には、たくさんの土の山が現れます。 この山を作った犯人は誰でしょうか? 答えはモグラです。この山はモグラ塚と呼ばれたりします。 では、この場所で待っていれば「モグラたたき」のようにモグラは姿を見せてくれるのでしょうか? 冬になるとエサのミミズは土の深いところへ移動します。 そのため、モグラもエサを求め移動します!そして余った土は外に出します。 余った土を外に出したのが山の正体だったんですね。 お散歩する時は、原っぱや足元... -
田貫湖畔2015年11月27日
湖に来る冒険者たち 田貫湖に冬を感じさせてくれる渡り鳥のカモたち。 遠い北の国から、田貫湖を目指して来たのでしょう。 ご飯を食べていたり、昼寝をしていたりとゆったりと湖で過ごしてなんだか羨ましく思えますが・・・ 彼らは田貫湖に到着するまで何千kmという距離を旅しているのです。 あるカモは待ち伏せていたタカに食べられ、またあるカモは力尽きてしまったかもしれません。 そんな彼らの苦労を考えると、春に旅立つ日まで優しく見守ってあげたい気持ちになります。 是非、...
12