2014年– date –
-
動き出す生き物たち
春の訪れとともに、たくさんの生き物たちが活動を始めています。外に出ればカエルやイモリの産卵が見られ、シジュウカラやウグイスがさえずりはじめました。ツクシやドングリたちもぐいぐい成長しています。あなたはいくつ春を感じるアンテナを持っていますか?この時期の湖畔のお散歩はオススメですよー!(2014年3月28日) -
富士山洞窟探検(2014年3月22日実施)
春先の晴れた田貫湖、大人気プログラム「富士山洞くつ探検」が行われました。 総勢25名、親子連れやカップルなど色んな方々に参加していただきました! まずは、森の中を探検!足元を見ると、ゴツゴツした溶岩だらけ。そんな道を歩きながら、徐々に洞窟に近付きます。だんだんとワクワク感が高まっていきます。 しばらく歩くと、目の前に洞窟の入り口が現れました! しっかり準備し、入洞開始! 奥に進むと、溶岩の作り出す放つ独特な雰囲気で参加者もドキドキを隠せないようでした。 そして、そこでは洞... -
田貫湖畔2014年3月15日
フキノトウとフキ 春が近づいて来ている証拠に、足元にはちらほら花が見られます。 その中でも有名なのがフキノトウ! 山菜として、皆さん一度は食べたことがあるんじゃないでしょうか?またフキノトウと同じく、フキも野草として有名ですよね。 フキノトウとフキ。実は同じ植物だって知ってましたか?フキノトウは実はお花。フキという植物の花の部分のことを指します。 トウが立ち、花が咲き終わる頃には水みずしい葉っぱをつけます。 家の近くで見つけたら、全部取らずに成長を観察してみてはい... -
自然塾敷地内2014年3月15日
行き交う足跡 今朝もまた雪が降っていました。今年はなんだか雪の多い年ですね。 うっすらと残る雪の後に、いくつもの足跡を見つけました。犬や猫、野鳥に人間。足跡からは様々なドラマを感じることができます。 橋を渡る理由は様々。散歩をして、獲物を追って、敵から逃げて。 姿は見えずともなんだかわくわくしてしまいますね。(2014年3月15日) -
小田貫湿原2014年3月15日
森の管理人 ジャージャーという声に、大きな体。名前を「カケス」と言います。カラスの仲間で、体の一部には青くきれいな羽があるのが特徴です。 木の実や小鳥のヒナなどいろいろなものを食べますが、中でも大好物なのはドングリ。喉の奥には数個のドングリを蓄えることができ、様々な場所に運んでは埋めていきます。 しかし忘れっぽい性格で、たくさん埋めたはいいモノのその場所を忘れてしまいがちなんです。カケスにとっては残念な話ですが、忘れられたドングリは芽をだし成長するチャンスの到来です! ... -
4月以降のプログラムの予約に関して
みなさま 暖かくなってきたと思ったら、また嵐の影響でぐっと冷え込んできましたね。 三寒四温という言葉がある通り、春の訪れはもうすぐそこまで来ています。 さて、自然塾では春に向けて4月以降のイベント情報をいくつか更新いたしました。 GWや夏休みなど今年も面白いイベントが目白押しですので、みなさんぜひご参加ください。 4月以降のプログラムに関しては、4月1... -
富士山本物溶岩洞くつ探険(3月9日)
今年は雪がよくふりましたね。さて、雪がまだ残ってる田貫湖で、 大人気プログラム「富士山溶岩洞くつ探検」を行ってきました。雪が残っているなか歩くと窟までの道のりには、色んな痕跡が沢山ありました。 動物達の足跡、鹿の毛、ノウサギのフンなどの自然の落し物がいっぱい。生き物の痕跡を見つけるのに夢中になっていると、いつの間にか洞窟の入り口に到着。 ドキドキ緊張して中に入ると、なんと!入口には、美しい氷の作品が!氷柱や氷筍がきれいにありました。 洞窟内には、コウモリも寝ていました。そんな... -
田貫湖畔2014年2月26日
臭い木の実? ぷっくらかわいい木の実を見つけました! 名前はコクサギ。漢字で書くと、小臭木。 一見嫌な臭いがしそうな木ですが、実はミカンの仲間で、葉っぱや枝からは柑橘系の臭いがします。 種の形や葉っぱの生え方は独特で、知れば知るほど気になる木です!(2014年2月26日) -
自然塾敷地内2014年2月26日
ヨモギの赤ちゃん 雪どけの地面から、ひょっこり顔を出していた若葉。 ヨモギの赤ちゃんでした。 香りや味を楽しむにはもってこいの植物ですよね。 もうじき春の山菜たちが鮮やかな緑色で、田貫湖を彩ってくれることでしょう。 繊細な季節の移り変わりをお見逃しなく!(2014年2月26日) -
小田貫湿原2014年2月26日
お菓子かな? 円形をしたお菓子?!これ実はノウサギのフンです。 飴サイズぐらいで、飼ったことある人はピンとくるかもしれませんね。 夜行性の為、普段なかなか見る事が出来ないですが、痕跡は意外と見つけやすい! 雪のあとなら独特の足跡も見つけやすいです。 ちなみに時速80キロ!車と変わらないスピードの持ち主なんです!夜見れたらラッキーですね! (2014年2月26日)