2015年2月– date –
-
自然塾周辺 2015年2月27日
あの季節がやってきた... 春が近づいてきましてね。鳥のさえずり、花が咲いた、緑が増えた などなど春を感じる瞬間が人それぞれあると思います。 中には「はーくしょん!」とスギの花粉で春の訪れを感じる人がいるのではないでしょうか? 写真はその花粉を飛ばす元、スギの雄花です。これで花が咲いているんですね~。 そしてとっても地味です。風で飛ばすスギは、昆虫たちを呼ぶために着飾る必要がないんですね! -
小田貫湿原 2015年2月27日
自然の中のゼリー 池の中に透明なゼリーを発見!。これは、ヤマアカガエルの卵です。 このカエルは1000~1900個と、大量に卵を産むので1箇所で見つけると周りでも発見できます。 そして卵の中をよく見てみると中に黒い点があります。この黒い点がオタマジャクシに時間をかけて成長していきます。 しかし、試練もたくさん。水が干上がったり、動物に食べられてしまうとそこで生命が途絶えてしまいます。 さぁ、果たして何個の卵がオタマジャクシになれるのでしょうか? もし、みなさんが卵を見つけたらそっと見守っ... -
田貫湖畔 2015年2月27日
カモさん! また会う日まで。 冬の間、田貫湖を賑わせてくれたカモたち。 彼らは春の訪れと共に、北の国へ旅立ちます。 数千キロという長い旅路を命がけで旅をします。 次の冬に再開を果たすことはできるのでしょうか? 日本を離れる前に「また会おうね!」と彼らのお見送りをしてみては? -
小田貫湿原2015年2月10日
氷の世界 第3弾~氷の花が咲きました~ 2月の小田貫湿原。 雪も降り寒さが一層と増しています。 そんな中、木道を歩いていると道がきらきらと光っています。 目をやってみると・・・ なんと!道に氷の結晶が。まるで花のようですね。 氷の花を眺めるのも季節を冬という季節を感じることができる風物詩とも言えるのではないでしょうか。 是非、田貫湖に訪れて氷の花を探してみてはいかがでしょうか? -
田貫湖畔2015年2月10日
生きるための工夫 田貫湖畔を歩いていると写真のようなポーズをとっているカモによく出くわします。 どうやら寝ているようですが、なぜ首を後ろに向けているのでしょうか? 人で同じようなことをしたら快眠は無理そうですね... 実はこれは寒い冬を越えるための彼らの戦略。 鳥たちの体は、たくさんの羽で覆われているので暖く体温を保っています。しかし、羽が全くない嘴からは体温が逃げてしまいます。 そこで、鳥たちは嘴を体の羽に包み、体温が逃げないように工夫をしたのです... -
自然塾敷地内2015年2月10日
太いんです!!! 冬の空。「フィーフィー」という声が響きます。 少し丸みを帯び、灰色の体のイカル。なんといっても特徴的なのが、黄色の太っとい嘴。 遠くから見ても目立ちます。 堅い木の実を食べる彼らにはこの嘴の太さは重要! 噛む強さはなんと30kgあると言われています。鳥のような小さな体でここまでに力を出せるとは驚きです。 生き物たちの体に注目してみると、その体の特徴を生かし人を驚かせてしまうような力を持っていることを知ることが出来ますね。 -
富士山たき火の達人キャンプ(2015年2月7-8日実施)
さむ~い冬といえば、やっぱり「たき火」! 寒さを吹き飛ばす!たき火の達人キャンプを実施しました。 珍しく雪の残った田貫湖に、集まってくれたのは総勢11名の子どもたち。 夏のキャンプに参加してくれた子や初めての子も元気いっぱい。 さっそく予定外の雪合戦からスタートしました。 冬とい... -
田貫湖やまのぼりクラブ~二子山スノーシュートレッキング~(2月1日実施)
今年最初の山登り企画! 富士山麓にある二子山めがけて、スノーシュートレッキングを実施しました。 集まった参加者は全部で6名!アットホームな雰囲気で登山スタート。 天気は快晴で、雪の量もまさにスノーシュー日和といった感じでした。 登っていくと、富士山、宝永山、二子山が目に飛び込んできます。 そして、後ろを振り返れば駿河湾もくっきり見えます! これでもかっ!というくらいに景色を堪能しました。 &n...
1