2015年7月– date –
-
田貫湖畔2015年7月25日
大輪の花が咲きました~ヤマユリ~ 田貫湖畔を歩いていると香りがします。 辺りを探してみると、大きな花を咲かせたヤマユリがありました。 重たそうな花はゆらゆらと揺れています。 色も華やかで見惚れてしまいますね♪ 「夏がきたなぁ~」と感じさせてくれます。 ぜひみなさんも、ご鑑賞ください! -
富士山で天気予報!
富士山で天気予報 みなさんは富士山にかかる雲の形で天気予報ができることを ご存じですか? 今回は富士山のお天気雲をご紹介! 写真の雲は笠雲と呼ばれています。 それでは、問題です。 笠雲になったら、その後の天気はどうなるでしょうか? 正解は...雨! なんと笠雲が現れた後の天気は75%の確立で雨になると... -
自然塾敷地内2015年7月25日
ホタル?それともガ? 写真の昆虫。みなさんはなんの仲間に見えますか? 赤い頭と黒い胴体は、まるでホタルのようです。 ですが、この昆虫はガの仲間。名前を「ホタルガ」と言います。 由来は見た通り。 ですが、言われなければホタルと間違えてしまう人もいるのでは? このように私が良く知っている生き物に化ける真似っ子さんのたくさん暮らしています。 ぜひ、見慣れた生き物が現れたらじっくり観察してはいかがでしょうか? もしかしたら、真似っ子が得意な生き物が化けているかもしれな... -
小田貫湿原2015年7月25日
人VSナナフシ 森のかくれんぼ名人「ナナフシ」。 棒のように細長く、自然に溶け込む緑や茶色の体は枝や葉に隠れるにはバッチシ。 人も見事に騙されてしまいます。みなさんは果たして見つけることができるでしょうか? 見つけるコツを知りたい方はスタッフまでどうぞ♪ -
もう夏ですね!~雪なし富士山~
「富士山」と聞くと山肌が青々として、 雪帽子を被っている姿を想像する人も多いはず。 ですが、写真の富士山には雪帽子がありませんね... 実は、7月~8月の間は富士山から雪がなくなります。 そして、植物の緑の色や溶岩の赤い色が綺麗に見ることができます。 少し標高が上がった田貫湖なら涼しみながら、 この夏限定の富士山を見ることができます。 ぜひ、遊びにきてくださいね♪ -
たぬき湖夏の大感謝祭(7月12日実施)
15周年記念イベント!たぬき湖夏の大感謝祭 今回のお祭りでは、同じく15周年を迎える休暇村富士さんともコラボしての開催となりました。 今年のお祭りでは15年間今まで支えてくださったみなさんに 感謝の気持ちを込めて、楽しい体験やおいしいお料理をたーくさんご用意しました。 自然塾では、時間内にたくさんどじょうを捕まえるどじょうのつかみ取り選手権、ナイフの使い方も学べる竹とんぼ作り、作った後に的に当てにチャレンジする竹の水鉄砲づくりなど。 休暇村では、体がぽかぽかの温泉無料開放、自転車が15... -
たぬきっこ♪森のようちえん夏(2015年7月4日・5日実施)
「たぬきっこ森のようちえん夏」が開催されました。梅雨の雨が心配される中、なんと奇跡的に2日間とも外遊びができました!参加者してくれた9組20名のみなさま。ご参加いただきありがとうございます。夏っ!!ということでずばりテーマは「虫」!!昔は遊びの定番だった虫探しも、やったことがない子どもや大人が増えているような気がします。そこで、「虫とふれあう第一歩♪」をみなさんに体験してもらいました。 虫の気持ちになっ... -
田貫湖畔2015年7月7日
頑張れ!小さなハンター 湖畔でカマキリを発見!でも、なにかが変です。 体も小さく、翅もまだ生えていません。実は、これはカマキリの子ども。体は小さいですが立派なハンターです。 ちいさなハンターは、獲物をじっと待ち続けます。 待ち続けても獲物が来なければ、時間がすぎるだけ。 ですが、これも大きくなるため、生きるため... 彼らのハンティングをお見逃しなく♪ -
自然塾敷地内2015年7月7日
ヒグラシの羽化が始まりました! 「カナカナ~」日の入と日の出の時間から聞こえる綺麗なヒグラシの鳴き声。 田貫湖周辺では7月上旬から鳴き声が聞こえ始めています。 自然塾散策路の木の柵には、ヒグラシの羽化スポットがあります。 運がよければ感動的な羽化の瞬間に立ち会えるかも知れません。 羽化スポットの場所を知りたい方はお気軽に自然塾まで♪ -
小田貫湿原2015年7月7日
植物たちの雨対策 写真はホタルブクロの花です。 昔は花の中にホタルを包んで遊んだそうです。 確かに、ホタルの明かりが更にキレイに輝いて見えそうですね。 しかし、ホタルブクロはホタルを入れてもらうために、こんな形をしているわけではないですよね笑 これは彼らの生きるための戦略です。 この花の形で大きな雨粒から花粉などを守っているのです。 独自の形のお花にはその形の理由があるんですね。
12