2015年12月– date –
-
年末年始の開館のお知らせ
まもなく今年も残すところあとわずか! 自然塾は年末年始の準備真っ最中です。 自然は年末年始休まず開館しておりますのでぜひ遊びに来てくださいね♪ 年末年始の開館日 12月26日(土) 開館(9:30~16:30) 12月27日(日) 開館(9:30~16:30) 12月28日(月) 休館日 12月29日(火) 開館(9:30~16:30) 12月30日(水) 開館(9:30~16:30) 12月31日(木) 開館(9:30~16:30) 1月1日(金) 開館(9:30~16:30) 1月2日(土) 開館(9:30~16:30) 1月3... -
田貫湖畔 2015年12月25日
紅ほっぺの食いしん坊 冬は丸裸の木に止まる鳥たちを観察できる季節。 中でも一際目立つのが「ウソ」。オスは紅色のほっぺが特徴的!! とても食いしん坊で、サクラの芽を夢中に食べる姿なども田貫湖では見られます。 ぜひ探してみてね!! -
自然塾敷地内 2015年12月25日
じっと春を待つ… 冬のお散歩はつまらない? いえいえ、この時期は冬芽を見て楽しみましょう!! 写真は高級爪楊枝の原料になるクロモジの冬芽。 ヤジロベーみたいでとってもかわいいんです。 植物によって形は様々。面白い形のものがあったら教えてください!! -
小田貫湿原 2015年12月25日
早起きは三文の得! 寒くなって起きるのが辛くなってきましたね。 でもそんな冬の朝だからこそ、素敵な景色に出会えるのです。 朱色に染まる朝焼けや、逆さに見える富士山。そして湿原は凍った木々がキラキラと輝いています。 見逃すわけには行きませんよね? -
田貫湖畔 2015年12月10日
これがホントのオシドリ夫婦 田貫湖でたまに見られる、写真のオシドリ。 右がオス、左がメス。同じ種類とは思えないほど姿が違いますね。 水鳥は、オスメス模様が違うものがけっこういます。 2羽で泳いでいたら、それはたいてい同じ種類。ぜひ注目してみて下さい!! -
小田貫湿原 2015年12月10日
真っ白なキャンパス 朝はと~っても寒い小田貫湿原。 道は霜がおり、太陽の光を浴びてキラキラ光っているので 歩くのが気持ちいです♪ 霜は道に設置された看板一面にもおりてまるでまっ白なキャンパスのようですね! みなさんなら自然が作り出しこのキャンパスにどんな絵を描きますか? 冬の自然も楽しいことでいっぱいですね♪ -
自然塾敷地内 2015年12月10日
今年のリースは手づくりで!? 写真はツルウメモドキの実。 熟すと外側の黄色い皮が破れて、中から真っ赤な実が出てきます。 二色のビビットカラーは鳥たちの目も釘付けに! そして、リースの輪っかや装飾にも役立つ優れもの! 今年のリースに一手間加えてみては!? -
たぬきっこ♪森のようちえん冬(2015年11月28日・29日実施)
たぬきっこ森のようちえん冬!を開催しました! 今回も二日間天気に恵まれ、外で焚き火にあたりながら元気に遊びました! 集合からみんな焚き火に興味津々っ! 落ち葉や木の枝を入れるとすぐに燃えて面白かったね! 焚き火で燃やすものを探しに、みんなで冬の森へも出かけました。 森の中には落ちたてほやほやの落ち葉がいっぱい! 落ち葉の... -
【参加者募集】12月13日開催! 巣箱作り&冬鳥ウォッチング
紅葉した葉も散り始めいよいよ冬がやってきます。 葉が落ちた木々に止まる鳥たちを観察するには、今は最高の季節。 今回は自然塾スタッフと一緒に鳥を楽しめるイベントを紹介! 冬限定イベント!「巣箱作りと冬鳥ウォッチング」を12月13日に開催致します。 ノコギリをギコギコ、トンカチで釘をうち自分だけの巣箱で鳥たちを呼んでみませんか? そして、巣箱ができたら鳥を観察する時間もあるの...
1