2016年2月– date –
-
富士山溶岩洞くつ探険(2016年2月21日実施)
皆さんは2月23日が何の日かご存じですか? そう!「富士山の日」です。 その「富士山の日」を目前にした2月21日、 田貫湖ふれあい自然塾では「富士山溶岩洞くつ探険」を開催いたしました。 県内外からお集まり下さった方々、そしてなんと海外からの留学生もご参加下さり、 総勢18名の探険隊となりました。 前日の大雨が嘘かのように晴れ渡った青空のもと、洞くつまでの森を歩きます。 ぬかるんだ道を歩いていくと…。なんと、シカの足跡を発見! 生き物の痕跡に皆さん興味津々です。 「こっち... -
小田貫湿原2016年2月25日
待つ鳥来たる! たくさんの鳥に出会うコツ…それはとにかく同じ場所で待つこと。 鳥たちが集まりそうな餌場や水浴びが 出来そうな水たまりがあったら、じっとしてみては? 鳥たちが続々とやって可愛らしい仕草もバッチシ観察出来るかもしれませんよ♪ -
田貫湖畔2016年2月25日
見上げてみれば 冬の星空もいいけれど、森の中でふと顔を上げてみると、 大迫力の景色を楽しむことが出来ます。 ほとんどの木々が葉を落とす中、 針葉樹たちは変わらぬ姿で私達を出迎えてくれますよ。 冬のお散歩、ぜひ視点を変えてお楽しみください♪ -
自然塾敷地内 2016年2月25日
え!?白くならないの? 写真はノウサギ。 冬になるとまっ白な毛に変わることで知られています。 でも、田貫湖に住むノウサギはずっと茶色のまま冬を過ごします。 もちろん!理由があります。 では、なぜ白くならないでしょうか?ヒント! 田貫湖の回りではあまり雪が積りません♪ -
凍結している道にはご注意を!
寒い寒い日は、ぜひ自然塾に遊びに来てください。館内の床暖房でぽっかぽか、落ち葉のプールに包まるのもよし。雪も積もることがないので、外でもたくさん遊べます。しかし!注意が必要なのが道路の凍結です!自然塾までの道も朝晩は、凍結していることがあります。遊びに来られる方は安全運転でご注意ください! -
小田貫湖湿原 2016年2月10日
だれの落し物? 雪の上に動物の落としものを発見! だれのだ~?正解はキツネさん。 肉食動物であるキツネの糞には、食べた動物の毛が含まれており、 こんな形になります。 見ただけで、肉食、草食、雑食と動物がわかってしまうなんて、 糞はあなどれません! -
田貫湖畔 2016年2月10日
雪道の名探偵になろう! 雪が降ったあとは「動物の足跡探し」がオススメです。 一面をまっ白に覆う雪の上には、動物の足跡がくっきり残ります。 「足跡の犯人はだれだ!?」と、 ぜひ名探偵気分で推理してみてはいかがでしょうか? 自然塾には足跡図鑑もありますよ! -
自然塾敷地内 2016年2月10日
お散歩しながら浮かんだ 「なんだろうくん」を大事にしよう。 栄養を作るのに大事な葉っぱを冬に落とすのはなぜ?? それは、水を吸い上げるのが難しくなって光合成がやりにくくなるから。 だから思い切って落として、足元で栄養を作る。じゃあ逆に落としていないのはなぜ?? 疑問は広がるばかりです。 -
富士山焚き火の達人キャンプ(2016年2月6~7日 実施)
1日目 【はじまりの会&テントたて&丸太から火おこし&焚き火クッキング】 寒くても子供たちはとっても元気! はじまりの会では、名前を覚えるゲームや体が温まるゲームで大盛り上がりです。 外は寒くても、もちろんテントを張って寝ます。 みんな自分たちが寝るテントを張り、ぐっすり眠れるようにダンボールを敷いたり 寝袋の準備で大忙し。 いよいよ、火起こしに挑戦! まずは、マッチの使い方の確認。自然塾のキャンプはガスやチャッカマンを使わないので マッチを扱えなければ火が起こ...
1