2016年4月– date –
-
田貫湖畔2016年4月25日
お散歩シーズン ぽかぽか陽気に誘われて、アオダイショウがお散歩していました。 地面を這っていますが、木登り上手な一面も! お腹の構造が特殊で、コンクリートの壁ですら登れるんだとか! 人への警戒心も少ないようなので、一度観察してみては? -
小田貫湿原2016年4月25日
新芽の季節 田貫湖は新芽の季節。 まるで冬が終わって喜んでいるかのように一斉に出し始めます。 色も形もさまざまなので、新芽ウォッチングが楽しめます。 写真は、ツツジの新芽。 新芽の中でも人気があるんじゃないかと思うのは私だけ? -
たぬきっこクラブ~自然ガイドになる~(2016年4月17日開催)
今年度からスタートした、たぬきっこクラブ。 自然の中で仕事をする人を講師として招き、 親子で・様々な仲間たちでおもいっきり自然の職業を体験する時間です。 その体験から色々な刺激を受けて子供たちの将来のために世界を広げたい! そんな思いで誕生したプログラムです。 そして、記念すべき第1回目が4月17日(日)に行われました。 天気はあいにくの雨でしたが11組27名の親子が... -
丸太切りジグソーパズル(6月5日開催)
人が植えた木が切られないことで荒れている日本の森。 その木を輪切りにし、絵を描いてパズルを作ろう! ノコギリやトンカチといった道具の使い方や自由にデザインする想像力が身につくよ! -
森のアロマスプレー作り(6月12日開催)
植物の匂いを利用して、オリジナルのエアーフレッシュナーを作ってみよう! 植物はなんで匂うのか?身近な植物の不思議や見分け方までわかっちゃいます。 自然の香りを体感すれば、心と体がリフレッシュすること間違いなし! -
桜!今が見頃です(2016年4月10日)
田貫湖は知る人ぞ知る桜の名所! 標高が700m近くあるので、街よりも少し遅めに桜の開花が やってきます。 田貫湖は今週に咲き始めたソメイヨシノが満開。 田貫湖訪れる人々を喜ばせています。 みなさ~ん!ぜひ田貫湖でお花見をお楽しみください♪ -
自然塾敷地内2016年4月25日
まるで白い花火のよう! 皆さんご存知、シロツメクサ! 実は小さな花が100個近く集まって出来ています。 花の寿命は短いのですが、下から徐々に咲くことで、 咲いている期間を長く見せる戦略なのです。 虫たちは大喜びですね! -
自然塾敷地内2016年4月10日
いつもお世話になってます 黄色い花がキュートな「ミツマタ」。 名前の由来は・・・一目瞭然ですね! なんとこのミツマタ、紙幣(和紙)の原料に使われているのです! 私達が日頃からお世話になっているミツマタ。 ぜひこの季節は可憐な花も愛でてあげて下さいね♪ -
田貫湖畔2016年4月10日
次世代のために浅瀬にGO! 春は恋の季節。 田貫湖でも魚たちが産卵のために集まってきます。 そこは、親魚の背中が出てしまうぐらいの浅さ。 卵や稚魚が大きな魚に食べられないように、 できるだけ浅瀬を選んで、次世代に命をつなぐのです。 がんばれ~!! -
小田貫湿原2016年4月10日
ただきれいなだけじゃないのよ! 花から咲くサクラ。 葉っぱから出した方がエネルギーを作れて楽なのに、と思うのは僕だけでしょうか? でも、ちゃんとした作戦があります。 花が少ないこの時期は、虫たちを独り占め!! 花粉を運ぶのに効率がよいのです。 あっぱれ!!
1