2016年5月– date –
-
自然塾敷地内2016年5月25日
身近な自然の裏ばなし♪ 春の定番、タンポポ! 実はタンポポに「日本人」と「外国人」がいるってご存知でしたか? 写真はトウカイタンポポ。東海地方に多く咲く立派な日本のタンポポです。 身近な自然の裏話。探してみると意外な新しい発見があるかも・・・!? -
田貫湖畔2016年5月25日
さぼってないよ、お仕事中! 春になるとよく目にする「カメの甲羅干し」。 写真のクサガメもまさにその真っ最中! 甲羅干しはただ体を温めるだけでなく病気予防にもなる、 カメの重要なお仕事なのです。 のんびりしている様にみえて、カメたちがんばっています! -
小田貫湿原2016年5月25日
カエルとのかくれんぼ 池から聞こえるキロロ♪という謎の声。これはシュレーゲル アオガエルの鳴き声。でも、どんなに探しても姿は見えず。 実は敵に見つからぬよう土の中に隠れていることが多いのです。 見れたらラッキ~♪カエルとのかくれんぼやってみてね!す! -
たぬきっこ森のようちえん~春~(2016年月5月21日、5月22日 開催)
2016年度も始まりました、「たぬきっこ♪森のようちえん」 年4回…春夏秋冬と季節の自然を親子で楽しみます。 今年度第一回目、春の回は5月21日・22日、 両日ともにとっても気持ちのよいお天気のもと開催いたしました! 春といえば、お花に草にたくさんの生き物たち…! 実は春の草花は食べられるものがいっぱい!って知っていましたか? そんな春を存分に感じられるよう、今回のテーマは「春の野あそび&野草の天ぷらづくり_」 美味しく楽しく、春を満喫しました。 ... -
富士山の雪どけ始まってます♪
富士山と言えば、、、 白い雪帽子を被った姿を思い浮かべる方も多いのでは? そんな富士山も夏には雪がとけてしまいます。 実はその雪どけ、もう始まっているのです!! 今のうちに雪のある富士山をご堪能ください。 -
小田貫湿原2016年5月10日
精一杯イキテマスカ? さてこれは?? なんと、ヒキガエルの皮です。 産卵のために住み家である林から湖へ移動中が最も危険な時。 きっとカラスにでもやられてしまったのでしょう。 そんな危険があることを承知で、ヒキガエルは5000個の卵を生むのです!! -
自然塾敷地内2016年5月10日
近くで起きてる助け合い 新緑の季節。桜の葉っぱの根元を見ると何やら赤いポチ ポチが!?この中にはアリが好きな蜜が詰まっています♪ アリはその蜜のお礼に桜の葉に悪さをする虫を追っ払う。 生き物同士の助け合いは私たちのすぐ近くで起きているんですね♪ -
田貫湖畔2016年5月10日
田を貫く湖は現役です!! 田貫湖は4月~5月、水位がめちゃめちゃ増えたなあと思ったら、一気に減ります。 農業用水として、今も使われているため。でも、湧水豊富なのになぜ?? それは湧水が苗の生育に冷たすぎるから。ため池は先人の知恵なのです!! -
カエルになるまでもう少し♪
自然塾には旬に見られる生き物を館内に展示しています。 春は、アズマヒキガエルのオタマジャクシがた~くさん。 3月に田貫湖から卵で連れてきたのが、もう手足が生えてカエルの形に近づいてきました!!! あと、3~4日で立派なカエルになるのではないでしょうか? 赤ちゃんカエルはとっても可愛くて、カエル嫌いの人もその可愛さに引き込まれること間違いなしです♪ ぜひ、会いに来てください♪ -
GW特集(2016年4月29日~5月2日実施)
GWは自然塾で様々なイベントを行っています! 4月29、5月1日には総勢40名の方々が富士山洞くつ探検な参加してくれました。 約8000年前に出来た洞窟へ、ライトとヘルメットをもって本格的に探検。 コウモリの気配を感じ、真っ暗闇の中を突き進み、洞くつの楽しさを存分に楽しみました。 最後は探検後の良い顔を洞窟の前でパシャリッ! &nbs...
1